やっぱり魂あるよね
2012年9月23日 (日曜日)
やっぱり魂あるよね

(raven62.jpg)
“カアちゃん、アタイにも魂あるよね?”
“もちろんよ。 だから、早く大きくなって
ボーイフレンドを見つけるのよ。”
(dog202.jpg)
さる年、ある機会があって大手の新聞社が主催するシンポジウムに登壇させられた。
その時のテーマは、みどりや環境の保全であったが、話が転がって、欧米人の自然観、日本人の自然観という中味になっていった。
私は、輪廻転生に言及して、一切衆生悉有仏性だの四海同胞だのと柄にもない話から、「運命共同体としての宇宙船地球号」—これは月面着陸をした宇宙飛行士の感慨として有名な言葉である—の上では、動物も人間も同格である、といった大演説をぶち上げてしまった。
そうしたら、隣席のフランス人の先生が「私の国では、そんなことを言ったら、火あぶりの刑です。 何となれば、動物には魂がありません」と言ったのである。
「あっ!」と思った。
なんという明快な割り切りようであろう。
ソルボンヌ大学出で、日本通のこの先生の、しかし、いかにも西欧の人らしい自然観を目のあたりにした思いであった。
本当にそうであろうか?
動物にタマシイはないのであろうか?
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
36ページ 『カラスの早起き、スズメの寝坊』
(文化鳥類学のおもしろさ)
著者: 柴田敏隆
2002年12月20日 第7刷発行
発行所: 株式会社 新潮社
『私の国では火あぶりです』に掲載
(2012年9月17日)
デンマンさん。。。どうして、また魂の話など持ち出してきたのですか?
あのねぇ~、魂のことで9月17日に次の記事を書いたのですよ。
(jeanne2.jpg)
(2012年9月17日)
私も読ませてもらいましたわ。 あの有名なジャンヌ・ダルクが火あぶりの刑になって殺されたと初めて知りましたわ。 むごすぎますよね。
おおォ~。。。小百合さんも読んでくれたのですか。
ええ。。。「火あぶり」に惹かれて、ついつい読んでしまいましたわ。 それで、今日はその「火あぶり」の続きですか?
いや。。。もうクライマックスの話は終わりましたからね。 ジャンヌ・ダルクが殺されてしまったあとでは、もうそれほど面白い話はありません。
それなのに、どうしてまた魂の話を持ち出してきたのですか?
あのねぇ~、上で引用した本を読んでいたらカラスの話が出てきたのですよ。
どのようなお話なのですか?
小百合さんも読んでみてください。
(raven22.jpg)
三浦半島で事故のため保護されたカラスが、野生動物救援センターに当てられている横浜市の野毛山動物園に運ばれたとき、わが子を気遣った親ガラスが直線距離で30キロメートルはあるその動物園まで、上空から追跡して行ったという話があった。
そのときは「まさか?」と思った。
でも上野動物園でカラスの研究を続けている福田道雄氏によると、この話は満更荒唐無稽ではなさそうである。
福田さんの話では、上野動物園や上野公園のカラスたちは、自分たちを調査する福田さんの顔を覚えてしまって、向こうから福田さんを監視してつきまとうほどであるという。
あさ、動物園に出勤すると、カラスは窓ガラス越しに中を窺って「ああ、(福田さんが)いるいるっ!」というようなしぐさで見るという。
カラスはオウム、インコの類と共に現存の鳥類では最も進化の進んだ種類で、その頭脳も抜群に優れている。
昔、日本の農村では「カラスをいじめると、報復のために灯明の火のついた蝋燭を運んで、萱葺き屋根に火をつけるような仇(かたき)をなす」といって恐れたが、カラスならやりかねないと思う。
知恵の発達したカラスは共同狩猟もする。
宮城県の金華山島野の仔鹿や北海道の放牧された仔羊は、カラスの集団に襲われるという。
カラスはまず、これらの仔鹿や仔羊の目をつついて見えなくさせてしまう。
次いで、柔らかい肛門をつついて腸管を引きずりだし、出血多量で倒れると寄ってたかって食べてしまう。
都心でも犬のスピッツや放し飼いの鶏が襲われて殺されている。
ドバトの巣立ち雛などは格好な「好餌」となり、執拗に追いまくられて、ついには血まみれになって食べられてしまう。
ヒッチコック監督の「鳥」という、カラスやカモメが集団で人に襲いかかる恐ろしいい映画があったが、カラスの知恵を思うと、あの物語が妙にリアルな感じを持って、改めて我々に警告を発しているような気がしてならない。
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
117-118ページ 『カラスの早起き、スズメの寝坊』
著者: 柴田敏隆
2002年12月20日 第7刷発行
発行所: 株式会社 新潮社
そういえば、私の「山の家」の近くでも「カラスが屋根に止まるとその家に死人が出る」というような不吉な言い伝えを聞いたことがありますわ。
それは迷信でしょう!?
そうかしら?
小百合さんはマジで信じているのですか?
いいえ。。。信じてはいませんけれど、カラスが私の「山の家」の屋根に止まったら嫌な気分になると思いますわ。
そのような迷信は気にしなければいいのですよ。 だいたい、カラスが屋根に止まるたびに死人が出たら、農村や山村の村々に死人の山ができますよ。
だから、日本では過疎化が進んでいるのではありませんかぁ~?
やだなあああァ~。。。小百合さんともあろう人が農村と山村の過疎化とカラスを結び付けるのですか?
だってぇ~。。。上の話でもカラスは頭のいい鳥だと書いてあるではありませんか? もしかするとカラスには死人の匂いを遠くから感じる能力があるのかもしれませんわ。 それで死人が出そうな家の屋根に止まるのだと思いますわ。
いや。。。そういうことはありませんよ。
そのように言うからには、デンマンさんには何か根拠があるのですか?
ありますよ。 今年の春、2年ぶりにカラスが僕のマンションの目の前の街路樹の巣に帰ってきたのですよ。 たぶん、2年前に生まれた雛が大きくなって舞い戻ってきたと思うのですよ。
。。。で、そのカラスがデンマンさんを見ながら鳴いたのですか?
いや。。。そうではないのですよ。 その大木の隣の木に50羽近いカラスが飛んできてカアカア、ギャアギャア一斉に鳴き始めたことが3度ぐらいあったのですよ。 カラスの鳴き声というのは、なんとなく不吉なものです。 鶯の鳴き声には聞き惚れるけれど、カラスの鳴き声は好きにはなれない。 だから、何か不吉なことでも起こるのかな?。。。僕もヒッチコック監督の「鳥」を観たことがある。
ヒッチコック監督の『鳥』 (予告編)
カラスがどんどん集まってきて100羽ぐらいに増えてきた。 本当に不気味でしたよ。 いったい何が起こるのだろうか?。。。と様子を見ていたのだけれど、3度とも何も起こらなかった。 僕のマンションから死にそうな人が心臓発作でも起こせば、すぐ近くの消防署から救急車がやってくるのですよ。 でも、救急車は来なかったし、犬とか猫の動物の死骸も大木の下には見当たらなかった。
デンマンさんが心臓発作を起こすのをカラスが予感して集まってきたのではありませんか!?
小百合さん! 縁起でもないことを言わないでくださいよ。 僕は心臓発作を起こして死ぬつもりはありませんからね。
デンマンさん!。。。気をつけたほうがいいですわよ。 人間、いつ何が起こるかわかりませんから。。。
小百合さん!。。。いい加減にしてくださいよ。 下らない事を言っていると、この記事が長くなるだけですよ!
分かりましたわ。。。で、デンマンさんは、いったい何が言いたいのですか?
あのねぇ~、2年前、カラスの雛が生まれた時、親ガラスが一生懸命に雛を育てた。 その当時のことが思い出されてきたのですよ。 僕はその時、小百合さんにメールを書いた。 ちょっと読んでみてください。
GWを楽しんでますか?
きゃははははは。。。
Date: 04/05/2010 11:26:20 AM
Pacific Daylight Saving Time
日本時間: 5月5日(水)午前3時26分
From: denman@coolmail.jp
To: sayuri@hotmail.com
CC: barclay1720@aol.com
おおおおォ~~、雛が初めて頭をもたげたよう!
小さいけれど、頭と比べたら馬鹿でかい口ばしを広げて母カラスから餌をねだっているのがわずかに見えましたよう!
オレンジ色の口ばしが見えました。
\(*^_^*)/ キャハハハ。。。
(raven22.jpg)
生まれていたんだよう!
父カラスが忙しそうに餌を運んでいますよう!
本能とは言え、父カラスが餌を頻繁に運んでいる姿は涙ぐましいですよう!
やっぱり野生の命の息吹(いぶき)を感じますよね。
カナダにはバンクーバーのような大都会にも自然があちらこちらに残っていると言う、何よりの証拠だよね。
だから、金メダルが14個も取れるんだよね。

デンマンさん!
それは論理の飛躍ですわよう!
小百合さんが、そういって笑うのが聞こえてくるようですよう。
でもねぇ~、考えてみれば、日本ではトキが絶滅してしまった。
現在居るトキは中国産のトキですよう。
完全な野生のトキではない。
だから、ニュースでも“放鳥のトキ”となっている。
つまり、人間の手がかかっている、いわば「人間に育てられたトキ」ですよう。
要するに、野生のトキが生活できるような自然が日本から消え去ってしまった。
だから、トキが無精卵を抱いて卵を孵そうとしたけれど、結局、口ばしでつまんで巣の外へ捨ててしまった。
野生のトキなら、初めから無精卵など抱えないよう!
やっぱり、野生の本性が失われてしまっているんだろうね。
今の日本を見ていると、正に“野生の本性を忘れてしまった日本人”を見るような気がするのですよう。
だから、バンクーバーオリンピックでも金メダルがひとつも取れない。
人口が日本の4分の一でも、カナダ人は金メダルを14個も取ってしまった!
それに比べて、日本は自殺者を毎年3万人以上も出している!
一日に100人近い人が自殺している。
一時間に4人が自殺している。
かつての経済大国日本は自殺天国になってしまっている!
今になって、ツケを払わされているようなものですよう。
そのツケとは。。。?
無能な政治家がやっている日本の無能な政府が「ゆとり教育」を失敗させてしまった。
あれだけ拍手で迎えられた民主党政府も、今では支持率が20%!!
自民党は、もうガタガタになってしまった!
つまり、放鳥のトキが3つ目の卵を捨てたように、現在の日本は、経済大国も投げ出し、ゆとり教育も投げ出し、ただ自殺者だけを毎年3万人以上も生み出している!
そして、小百合さんまでが、役所のヤラシいおっさんにいじめられ、心にゆとりのない学校の先生にいじめられている!
小百合さん、分かるでしょう!?
小百合さんがバーナビ-に居たら、そのような問題もなく、ルンルンル~♪~ン、ランランラ~♪~ンと言って楽しく陽気に充実した毎日を過ごしてこられたのですよう!
きゃははははは。。。
だから、今は、嫌な事は何もかも忘れてGWを楽しんでねぇ。
では、いつものように小百合さんが軽井沢タリアセン夫人になって、楽しく陽気に愉快に一日を過ごせるように祈ります。
ラーメン。。。
\(^Д^)/ ギャハハハハ。。。
じゃあ、小百合さんのために書いた楽しい記事を読んでね。
(london15.jpg)
(2010年5月4日)
じゃあねぇ~♪~。
どうですか、小百合さん。。。? 思い出しましたか?
ええ。。。思い出しましたわ。
前の晩から朝にかけて小雨が降ったのですよ。 僕が朝起きた時には小雨の降る中で、じっと座って卵を温めていました。 習性とは言え、あるいは本能とは言え、小雨の降る中で、じっと座って辛抱強く卵を暖めている姿を見て僕は感心しましたよ。 母親の涙ぐましい母性を感じました。
母性と言うよりはカラスの習性でしょう?
でも、冒頭のエピソードにもあったように、カラスは頭のいい生き物ですよ。 人間のように母親としての自覚があると僕は思いますね。
ありませんわよ。。。母性という高尚な意識はカラスにはないような気がしますわ。。。小雨の降る中で、じっと座って卵を温めているのも、本能がオツムに命じているだけだと思いますわ。
そうかなァ~。。。カラスにも人間と同じような意識がある。 つまい、魂もあると僕は思うのですよ。
それは違うと思いますわ。 アリもゴキブリも卵を産んで育てます。 でも、それは母性と言うよりも、やっぱり本能のなせる業(わざ)だと思いますわ。
だけど、“一寸の虫にも五分の魂”と言うでしょう。 僕は虫にも小さな意識が宿っていると思うのですよ。
それは、虫になってみないと判りませんわね。 (微笑)
でもねぇ、人間の意識だからって決して高尚ではありませんよ。
カラスに意識があるとしても、私はカラスの意識よりも人間の意識の方が比べようもないほど高尚だと思いますわ。
どうして、小百合さんはそう思うのですか?
だってぇ、人間はカラスよりも、ずっと高等な生き物ですわ。 デンマンさんだって、そう思うでしょう?
でもねぇ~、人間にも虫けらよりも劣っているような事を平気でする連中がいますよ。 虫けらは、習性であれ本能であれ、子育てを放棄することはありませんからね。 アリもゴキブリもカラスも一生懸命に子育てしますよ。 ところが、高尚な意識を持っているはずの人間の親の中には、子育てを放棄する者が居ますからね。 小百合さんだってテレビニュースを見ていて、とても信じられないような悲惨な事件を見ることがあるでしょう?
ええ。。。悲しいことですけれど、そういう事件が時々ありますわね。
かつて。。。今年(2012年)の5月に僕は「若い母親の子育て放棄」と入れて検索してみたのですよ。 その結果を見てください。
(gog20502.gif)
9番のサイトには次のような悲惨な事件が書いてありましたよ。
ネグレクト【neglect】育児放棄。
子供に食事を満足に与えなかったり、病気やけがを放置したり、長期間入浴させないなど保護者としての責任を放棄する行為で、児童虐待の中でも近年急増している。
ミイラのようになった女の子
2000年12月10日、
愛知県名古屋市近郊のベッドタウンで、3歳になったばかりの女の子が20日近くも段ボールの中に入れられたまま、ほとんど食事も与えられずにミイラのような状態で亡くなった。
両親はともに21歳、十代で親になった茶髪の夫婦だった。
なぜ、両親は女の子を死に至らしめたのか、女の子はなぜ救い出されなかったのか。
3年半を超える取材を通じてその深層に迫った衝撃の事件ルポルタージュ。
カスタマーレヴュー:
若い母親が子供を虐待すると報道されれば、知ったふうな男達がともすれば大家族復帰を声高に唱えるが、これはそんな単純な問題ではないのだ。
現に、私は姑と完全同居しているが、むしろそれがストレスになり、やり場のない怒りが子供に向かってしまう事が多々あった。
段ボールに娘を入れて餓死させた母親も、姑は積極的に彼女の育児に干渉していた。
おそらく、現在進行形で育児に関わっている若い母親の半数以上は、核家族・大家族のどちらでも、この事件の当事者「雅美」の気持ちが、程度の差こそあれ、悲しいことに理解できてしまうのではないだろうか。
それでも虐待に至らずに済んでいる母親達は、私を含め、皆、必死で自分と闘っているのだ。
痛ましい事件でしたわ。
2番に次のように書いてあるけれど、もっともだと僕も思いますよ。
父親が逃げるのも最低ですが無責任な弱い考えで子供を産んで育児放棄をし逃げる母親は1番最低だから…
確かに、子供を産んで育児放棄をし逃げる母親は1番最低ですよね。
5番にも同じような事件が書いてありますよ。
大阪市西区で起きた、若い母親による「ネグレクト(育児放棄)」で、3歳と1歳の二児が餓死した事件から、この夏で一年。
幼い命が失われたこの事件に多くの人々が心を痛めました。
また、加害者となった若い母親や被害を受けた子どもたちに、家族や地域、行政が「なぜ救いの手を差し伸べられなかったのか?」と深く考えさせられる出来事でした。
もしも身近で児童虐待が起こったら?…ひとりひとりが出来る“子どもを守るための手段”とは何か…。
現代社会を生きるすべての人々が考える一助となるドラマをお届けします。
7番のように育児放棄をする若い母親に同情する人も居ますよ。
若い母親が育児放棄すると、人でなしとか死刑にしろとかすぐ言う人がいるが、そもそも若い女性が誰の助けも借りず、働きながらひとりで子育てをすることは無理なんだと思う。
まわりに手をさしのべる人がいなければ、行政がどうにかするしかないじゃん。
確かに、働きながら一人で子育てをしているシングルマザーなどは大変ですよね。
あのねぇ~、母カラス巣が雛を育て始めると父カラスは忙しそうに餌を運んでくるのですよ。
でも、それは本能でしょう!?
たとえ本能だとしても、父カラスが餌を頻繁に運んでいる姿は涙ぐましいですよう! ところが、人間の若い父親の中には、上にも書いてあるけれど、若い母親と赤ちゃんを置いて逃げてしまうロクデナシが居る。 カラスを見習えと言いたいですよ。 このような事件を見ていると、人間の意識が高尚だとはとても言えない。
そうですわね。 でも、人間の意識が高尚だからこそ 10番にあるような市民団体が立ち上がるのですわよ。 そう思いませんか?
ギャルママによる
ギャルママのための育児
2010年10月1日 – 全国の若い母親たちでつくる市民団体、日本ギャルママ協会(事務局・東京都港区)が、会員を対象にしたメール相談を … 育児の悩みからノイローゼ、育児放棄の危機 トラックバック 主婦のアルバイト/ヤフオク(ヤフーオークション)で稼ぐ方法 …
若いママが一人でくよくよ悩んでいるよりは、子育て中の若いママがインターネツト時代のメールを通じて困っていることや悩みをの相談打ち明ければ心も軽くなり、気持も楽になると思います。
(mother2.jpg)
自分以外の若いママに相談することによって落ち込まずに解決法を上手く見出せるのではないでしょうか。
自分一人で、育児の悩みや追い詰められた思っても第三者の目で見れば子育てママから見れば、良いアドバイスが出来るのでは無いでしょうか。
核家族化し子育て経験の豊かなお年寄りにも相談できない状況です。
子育ての悩みが増え、幼児児虐待が問題になっている今日の日本です。
人間疎外と言われる日本の現代社会で若いママが皆で連帯し、育児の悩み、育児ノイローゼやママの育児ストレスや幼児とママの健康相談、幼児虐待の防止と解決に御互いに助け合い、力を合わせて頑張って下さい。
若いママ同士の人と人との輪で、全国的なネットワーク作りと交流を広げて活動して下さい。
日本ギャルママ協会は、メール相談だけではなく、事務局に電話相談も設けて直接話し合えるように是非して下さい。
うん、うん、うん。。。確かに、そうです。 ロクデナシも居るけれど、そのロクデナシを助けようとする人も居るのですね。 そうでなければ、この世は救われませんよ。
ですってぇ~
そうですよね。
日本にロクデナシばかりが増えてしまったら、お先真っ暗になってしまいますわ。
日本ギャルママ協会というような市民団体があるということは、本当に心強いと思うのでござ~♪~ます。
まだまだ人間の良心に希望を持つことができますわ。
あなただって、そう思うでしょう?
もし、あなたもお暇ができたら、そのような善意の市民団体に参加してくださいね。
とにかく、次回も、興味深い話題が続きそうでござ~♪~ますわ。
だから、どうか、またあなたも読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
■ 『桜のメルヘン』
■ 『愛の追憶』
■ 『お股の花々』
■ 『ロマンの追憶』
■ 『ヒシしようよ』
■ 『愛犬と神さま』
■ 『夢をかなえる』
こんにちは。ジューンです。
あなたは RSS リーダーを使っていますか?
わたしは、つい最近まで知りませんでした。
使ってみると、とっても便利ですよね。
お気に入りのブログの RSS feedを
リーダーに登録しておけば、
自動的に新しい記事を
読み込んでおいてくれます。
だから、一つのリーダーで
あなたのお気に入りのすべてのブログを
読むことができます。
もちろん、ブログだけではありません。
天気予報だとか最新のニュース。
また、最新の映画情報や
音楽や、ファッション情報など、
RSS feedを探して登録しておけば、
いつでも、最新の情報がゲットできます。
あなたも、試してみたらいかがですか?
RSSリーダーがどういうものなのか?
よく分からない人は次の記事を
ぜひ読んでみてください。
ところで、英語の面白いお話を集めてみました。
もし、時間があったら読んでみてくださいね。
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
2012年12月5日 5:54 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2012年12月8日 6:19 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2012年12月12日 4:02 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2012年12月14日 4:10 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2012年12月23日 5:18 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年1月8日 5:56 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年1月19日 3:41 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年1月27日 6:50 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年2月6日 7:14 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年2月10日 3:42 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年2月14日 6:17 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年2月20日 3:56 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年3月1日 6:08 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年3月7日 6:43 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年3月10日 7:40 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年3月17日 3:02 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年3月20日 7:24 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年3月24日 6:09 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2013年4月14日 8:36 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2014年7月1日 2:41 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]
2014年7月8日 8:06 午前 |
[…] ■ 『やっぱり魂あるよね』 […]