ロマン@幸福の谷
2008年8月14日 (木曜日)
ロマン@幸福の谷
(karuhap5.jpg)
(foolw.gif)
日本時間: 8月4日 午後4時25分
バンクーバー時間: 8月4日 午前0時25分
(karuswan.jpg)
明日(8月5日)から 三男坊 次男坊と3人して軽井沢に行ってきます。
やっと 涼しい 軽井沢に行って 自由 勝手にできます。
パソコンは持っていきません。
今回は洗濯機を入れませんでした。
アレがあると 1日中 洗濯してます。
もうヤダ! ためてやる。
はい、はい、はい。。。。
軽井沢で癒されてきてください。
せっかく念願の別荘をもてたのだから。。。
自分自身へのご褒美ですよう!
(date100.jpg)
うん、うん、うん。。。
時間があったら開いてみてね。

(sayuri72.jpg)
では 今回は 1週間いません。
デンマンさんも体調を崩さないで!
はい、はい、はい。。。
ありがとう!
僕は体調を崩しませんよう。
安心してくださいね。
もう、20年以上体調を崩していません。
でも、充分に気をつけますよう。
小百合さんも、体調を崩さずに軽井沢で癒されてね。
いずれ、その機会があれば、僕の“体質改善マッサージ”で、小百合さんを“風邪の子”から“夢とロマンの女神”に体質を改善してあげますよう。
うしししし。。。
(smilejp.gif)
じゃあね。
(banzai10.gif)
では、今日も一日
暑さにめげずに
元気よくネットサーフィンしてね。
(byebye.gif)
(sync.gif)
投稿日時: 2008/08/04 11:02 (ロンドン時間)
日本時間: 8月4日 午後7時2分
バンクーバー時間: 8月4日 午前3時2分
『おはよう』スレッドより
ロンドンの 『ビーバーランド e-XOOPS』
(himiko22b.gif)
今日は、また“幸福の谷”のお話でござ~♪~ますか?
(kato3.gif)
そうですよう。実に素晴しい名前が付いているでしょう。
でも、あたくしが調べた限りでは、あまり幸せそうな谷ではなさそうでござ~♪~ますわ。
ほおォ~。。。卑弥子さんは調べてみたのですか?
そうでござ~♪~ますわ。
どうして幸せそうじゃないのですか?
デンマンさんは堀辰雄の書いた『風立ちぬ』をお読みになった事がおありでござ~♪~ますか?
ん。。。? 『風たちぬ』?
そうでござ~♪~ますわ。
名前だけは聞いたことがあるなぁ~ 堀辰雄がそういう小説を書いていたんだぁ~。
いやですわァ~。。。デンマンさんが書いていたではござ~♪~ませんか!
僕が。。。?
そうですわ。次のように書いていたのでござ~♪~ますわ。
(karuhapy.jpg)
これがその場所でござ~♪~ますか?
そうですよ。
どのような訳でここが「幸福の谷」なのでござ~♪~ますか?
旧軽井沢のはずれ、軽井沢万平ホテルの裏手にあるのが、この谷なのですよ。
(karuman90.jpg)
美しいカラマツ林の木立のなかに苔むした石垣と焼き石を敷き詰めた石畳の道がずっと続いてます。周囲は静かな別荘地帯で、心静かに散策を楽しむには絶好の場所ですよ。
でも、そこがどうして幸せの谷なのでござ~♪~ますか?
「幸福の谷(ハッピーバレー)」と呼ばれるようになったのは明治時代です。
明治時代でござ~♪~ますか?いったい誰がそのような名前をつけたのですか?
もちろん、ここに別荘を構えた外国人宣教師たちですよ。この「幸福の谷」にはエピソードがあります。
どうのような。。。?
ここにノーベル賞作家の川端康成が別荘を構えたのですよ。
どのような経緯(いきさつ)なのでござ~♪~ますか?
昭和12年、『雪国』が文芸懇話会賞に入賞すると、川端康成は逗留先の軽井沢の宿から東京の授賞式に出席したのですよ。
それで。。。?
授賞式を終えると川端康成は、真っ直ぐ軽井沢に戻ったそうですよ。
それで。。。?
賞金で外国人宣教師から幸福の谷の別荘を譲り受けたと言うのです。
賞金で買ったのですか?それほどの大金だったのですか?
おそらく賞金だけではなかったのでしょう。。。賞金をもらった事がきっかけになって川端康成は「幸福の谷」に別荘を買う気になったと思うのですよ。面白いのは、堀辰雄の『風立ちぬ』の終章が「幸福の谷」の川端康成の別荘で完成しているのですよ。
マジで。。。?
もちろんですよ。その小説を読んでみれば分かります。
それで、この「幸福の谷」が小百合さんとどのように関係しているのですか?
上のメールの中で「よかったらデンマンさんも。。。」と書いてあるでしょう?。。。僕は、その時、ぜひ小百合さんと、この「幸福の谷」の石畳を二人だけで歩いてみたいのですよゥ。
このようにデンマンさんは堀辰雄の『風立ちぬ』を持ち出したのでござ~♪~ますわ。
卑弥子さんは記憶力が抜群なのですねぇ~
デンマンさんは忘れてしまったとおっしゃるのですか?
いや、卑弥子さんに見せ付けられて、今思い出しましたよう。うしししし。。。
うししじゃござ~♪~ませんわァ。デンマンさんが読んでみたら?と言ったのであたくしはマジで読んだのでござ~♪~ますわ。
ほおォ~。。。卑弥子さんも意外に素直なところがあるのですねぇ~。それでどうでした?
「幸福の谷」の川端康成の別荘で『風立ちぬ』を完成した、とは書いてござ~♪~ませんでしたわ。
もちろん小説の中で、そこまで詳しく書くアホは居ませんよう。でも、読めば分かるのですよう。
そうですわ。だから、あたくしも読んだのでござ~♪~ますわ。
それで、良~く分かったでしょう?
でも、堀辰雄にとって「幸福の谷」は、幸せそうには見えなかったのですわ。
。。。で、どのように見えたのですか?
夏は確かに観光客がやって来て、多少は賑(にぎ)わうのですけれど、冬になると人影もなく寂しい谷になってしまうのでござ~♪~ますわ。それで「死のかげの谷」と呼んだ方がよさそうだ、と書いているのでござ~♪~ます。
ほおォ~。。。そうですか?
デンマンさんだって、お読みになったのでしょう?
読んだけれど、僕にとって、それ程思い出に残るような作品ではなかったのですよう。
どうしてでござ~♪~ますか?デンマンさんが気に入るような夢とロマンのお話でござ~♪~ますわ。
でもねぇ、主人公の男の妻は死んでいるのですよう。ロマンチックと言うよりも、悲しみが小説の底流に滲(にじ)んでいる。僕は20代の頃に読んだのだけれど、ルンルン気分の恋愛に惹かれる若い男には、実に悲しい、やるせない話と思えて、あまり好きになれなかった。卑弥子さんは、そういう悲しい話が好きなのですか?
あたくしは悲しいお話だとは思いませんでしたわ。むしろ男性に、それほどまでに思われている女性がうらやましいと思えましたわ。だから、あたくしもデンマンさんに、いつまでもいつまでも懐かしく思い出されるような女にならねばならないと努力しているのでござ~♪~ますわァ~。ォほほほほ。。。
(半分白けながら。。。) うん、うん、うん。。。見上げた心がけですよう。そんな事よりは「幸福の谷」の話ですよう。
んも~~。。。デンマンさんには、繊細な女心が全くお分かりにはならないのでござ~♪~ますわね?
あのねぇ~、脇道にそれると、この記事がまた長くなるのですよう。「幸福の谷」がテーマなのだから、余計な事はなるべく言わないでくださいよね。
分かりましたわ。「幸福の谷」に戻ればよろしいのでしょう。。。確かに夏は木漏れ日が漏れて、それなりに避暑地らしい雰囲気があるようでござ~♪~ますわ。でも、冬は人影もなく本当に寂しい厳寒の谷になるのでござ~♪~ます。しかも、堀辰雄が小説を書いていた当時は、冬になると水道もとまり、木造の建物は防寒対策もほとんどとられていなかったと言う事です。
ほおォ~。。。卑弥子さんは、そこまで調べたのですか?
そうでござ~♪~ますわ。あたくしも、いつの日にかデンマンさんと二人で「幸福の谷」を訪れるのでござ~♪~ますもの。。。おほほほほ。。。
ほらァ~。。。また、卑弥子さんは余計な事を言うのですよう。。。でもねぇ、言っておきますが、今年の秋ではないですよう。来年の秋ね。
分かっておりますわア。
それで、堀辰雄がどうしたと言うのですか?
「風立ちぬ」を書き上げた堀辰雄は、初めの予定では「幸福の谷」と書くつもりだったそうでござ~♪~ますわ。でも、冬の厳しい谷の様子を見て、最終章の題を「死のかげの谷」としたのでござ~♪~ますう。
ほおォ~。。。さすがは京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義している卑弥子・准教授だけの事はありますよねぇ~。読みが深いですよう。僕は、改めて卑弥子さんの文学的な才能を見直しましたよう。
このぐらいの事は、その辺で遊んでいるミーちゃんハーちゃんでも分かりますわよう。
つまり、卑弥子さんは、冬は「幸福の谷」ではなく「死のかげの谷」だと言いたいのですね?
(karumap9.gif)
(karuhap8.jpg)
そうでござ~♪~ますわ。しかも夏場だって、それ程、幸せそうではないのでござ~♪~ますわ。
それはどう言う訳ですか?
だいたい、あの近辺にある別荘の庭はコケで覆われているのでござ~♪~ますわ。あの谷の付近だけではござ~♪~ませんわ。軽井沢って、どこもかしこも苔で覆われていますわよう。住むには湿気との戦いなんだそうですわ。
ほォ~。。。卑弥子さんは、そんなことまで調べたのですか?
だってぇ~。。。いつの日には、あたくしとデンマンさんと二人して「幸福の谷」に行くのですものォ~、うふふふふ。。。だから、しっかりと下調べをしておこうと思い立ったのでござ~♪~ますわ。
なるほどォ~。。。ごもっともな事ですよう。。。で、卑弥子さんが調べる限り、思ったほど幸せそうじゃないので、僕と一緒に「幸福の谷」に行くのを断念した。。。そう言う訳ですね?
もちろん、デンマンさんとご一緒に行きますわよう。
でも、卑弥子さんにとって「幸福の谷」は「死のかげの谷」なのでしょう?
だから、あたくしはデンマンさんが「死のかげの谷」を一人でお散歩している間、すぐそばの万平ホテルのカフェテリアでお待ちしていますわ。
(karuman52.jpg)
(beat44.jpg)
キャア~!すてきィ~。。。そいでぇ、ジョン・レノンがお気に入りだったと言うローヤルミルクティーを飲みながら、デンマンさんがぜひ食べたいと言っていた木の実のタルトをあたくしもいただくのでござ~♪~ますわ。
(karuman70.jpg)
つまり、花より団子ですね?
いいえ、団子だけではござ~♪~ませんわ。あたくしはホテルの中を散策したいのでござ~♪~ますわ。レトロな雰囲気に満ち満ちていてシックで素敵なのでござ~♪~ますう。
(karuman4.jpg)
こういう時代がかった雰囲気が卑弥子さんは好きなのですか?
そうでござ~♪~ますわ。「大正デモクラシー」の頃の自由でのびのびとしていて、それでいて古風な感じがメチャいいのでござ~♪~ますわ。
そういうところは京都生まれの京都育ちの影響でしょうね。
。。。んで、「幸福の谷」のあと、どこへ行くのでござ~♪~ますか?
(karumap2.gif)
小百合さんの別荘がある近くに「ささやきの小径(こみち)」と呼ばれている散歩道があるのですよう。
(karusasa2.jpg)
これがその小径でござ~♪~ますか?
そうですよう。中央を流れている“せせらぎ”は矢ケ崎川です。堀辰雄の小説「美しい村」にも登場する小径ですよ。
ずいぶん狭い散歩道ですわね?
左右には別荘や木立が続き、小鳥のさえずりが聞こえてきます。なんとなくロマンチックな感じがするでしょう?ここを小百合さんと二人で散歩したいのですよう。うしししし。。。
あたくしとは。。。?
来年の秋ですよ。だから、今年の秋には邪魔をしないでくださいね?
どうして「ささやきの小径」なのでござ~♪~ますか?
実は、他にも呼び名があるのですよう。「アカシアの小径」、「恋人たちの小径」。。。なんとなく分かるでしょう?愛する人と甘くささやき合いながら散歩する小道ですよう。
つまりデンマンさんは、この小径を小百合さんと夢とロマンをささやきながら散歩するのでござ~♪~ますか?
そうですよう。いけませんか?
。。。んで、あたくしとは。。。?
来年の秋ね。だから、今年の秋は邪魔をしないでね。
んも~~、いちいち余計な事を言わないでくださいましなァ。。。んで、どうしてこの小径が特別なのでござ~♪~ますか?
実は、この小径にも英語の名前があるのですよう。サナトリウム・レーンと言うのですよう。
なぜ、そういう名前が付いているのでござ~♪~ますか?
大正10年に軽井沢避暑団、現在の軽井沢会、の要請で療養所が造られた。この療養所が「軽井沢サナトリウム」と呼ばれるようになったのですよう。
その療養所が「ささやきの小径」のそばにあったのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。イギリス人のニール・ゴードン・マンロー博士が病院長だった。だから、この人の名前を取って「マンロー病院」とも呼ばれたのです。このマンロー博士は、人類学者としても有名で、アイヌ研究の第一人者として日本では良く知られていた。
日本人もその療養所で治療を受けたのでござ~♪~ますか?
そうですよう。特に肺結核治療が得意と言われ、堀辰雄や土井晩翠なども通院して治療を受けたのです。堀辰雄の小説「美しい村」でも、このサナトリウムはたびたび登場しています。小説の中で「レイノルズ先生」として登場するのが、実はこのマンロー博士なのですよう。
。。。んで、今でもその療養所はあるのでござ~♪~ますか?
残念ながら建物は取り壊されてしまった。だから、もう見ることはできません。雲場池(くもばいけ、別名、スワンレイク)の近くにある外人墓地ではマンロー博士が今も静かに眠っていますよう。
「ささやきの小径」には、何かロマンチックなエピソードでもあるのでござ~♪~ますか?
堀辰雄の小説「美しい村」では、実際の婚約者だった矢野綾子との想い出が綴られているのですよう。なかでも、サナトリウムのあった道を2人で腕を組んで散歩するシーンは幻想的に書かれています。堀辰雄はこの道に沿って並ぶアカシア並木を愛したと言うことですよ。
それで別名「アカシアの小径」でござ~♪~ますか?
たぶんね。。。堀が「美しい村」を書いた当時、そのアカシアは背丈ほどだったらしい。現在は、上の写真でも分かるようにアカシアが成長してアーチのようになっていますよう。
。。。んで、デンマンさんも堀辰雄と矢野綾子の真似をして、恋人同士のように小百合さんと「ささやきの小径」を甘くささやきながら散歩するのでござ~♪~ますか?
そうですよう。いけませんか?
。。。んで、あたくしとは。。。?
来年の秋ね。だから、今年の秋は邪魔をしないでね。
(himiko22.gif)
ですってぇ~。。。
やっぱり、あたくしを仲間はずれにするのですわ。
これって、大人のイジメですわよね?
イジメでないのならば、嫌がらせですわよう。。。
デンマンさんは、何が何でも小百合さんと二人きりで、ロマンチックな気分に浸ろうと妄想しているのでござ~♪~ますわ。
いけすかないこと。
でも、あたくしにだって考えがありますわ。
今年の夏は、バンクーバーに行ってデンマンさんを驚かせようと思いますわ。
とにかく、また、あさってが面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。
(hand.gif)
(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
(linger65.gif)
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
(karumika.jpg)
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
(bare04e.gif)
こんにちは。ジューンです。
軽井沢と言えば、明治の頃から
外国人の別荘地として発展してきたので
未だに外国の影響を受けた建物が
たくさん建っていますよね。
その中でも、言わば軽井沢のシンボル
となっているのが聖パウロカトリック教会です。
(karuchur.jpg)
アメリカの有名な建築家アントニオ・レイモンド氏が
1930年に建設したことで知られ、
簡素で傾斜の強い三角屋根に
ひときわ大きい尖塔の姿が緑に映えて美しく、
落ち着きのある姿を見せています。
堀辰雄の「木の十字架」にも登場しています。
また、数々の著名人がこの教会で
挙式を挙げたことでも有名ですよね。
この教会で結婚式を挙げるのが
今でも多くの女性の憧れになっているようです。
現在は軽井沢の名誉町民でもある
カルロス神父が守っています。
(karumik2.jpg)
ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。
暑さを笑って吹き飛ばしたかったら
ぜひ読んでみてくださいね。
(laugh16.gif)
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
(cute0022.jpg)
(sync.gif)