私の国では火あぶりです
2012年9月17日 (月曜日)
私の国では火あぶりです
(jeanne2.jpg)
(merange12.jpg)
デンマンさん。。。あんさんはどうして残酷な火あぶりの刑など持ち出してきやはったん?
(kato3.gif)
あきまへんか?
むごいやんかア! しかも火あぶりの刑にされているのは女性ですやん。
そうやァ。
女性蔑視。。。女性虐待やんかァ。 ドメスティック・バイオレンスどころではないのやでぇ~。。。こないなことをネットで書きはると女性市民団体からクレームが殺到しますがなァ。
めれちゃん。。。上の写真はジャンヌ・ダルクが火あぶりにされたという歴史上の事件を基にして映画にしたものやでぇ~。。。その映画のポスターやんかァ。
(仏: Jeanne d’Arc)
(英: Joan of Arc)
(jeanne3.jpg)
誕生: 1412年1月6日
刑死: 1431年5月30日
ジャンヌダルクは、「オルレアンの乙女」(仏: la Pucelle d’Orléans/英: The Maid of Orléans)とも呼ばれる。
フランスの国民的英雄で、カトリック教会に於ける聖人。
百年戦争で活躍してオルレアン解放に貢献したが、コンピエーニュで捕虜となり、ルーアンで刑死した。
火刑
(jeanne5.jpg)
1431年5月30日、ジャンヌは異端者として教会から破門とイングランド軍による即時死刑を宣告され、ルーアン市内のヴィエ・マルシェ広場で火刑に処された。
火刑は中世ヨーロッパのキリスト教的世界に於いて、処刑される者にとっても最も苛烈な刑罰だった。
その残虐な刑罰方法もさることながら、重要なのは死体が灰になってしまうという点にある。
当時の埋葬方法は土葬が基本だった。
キリスト教のカトリックであれば誰もが死後には土葬を望んだのである。
その理由というのは、遺体が燃やされて灰になってしまっては最後の審判の際に復活すべき体がなくなってしまうから、という宗教的なものだった。
火刑は肉体的・身体的な恐怖感のみならず、精神的・宗教的な絶望感をも与えたのである。
近代に入り、欧米でも国によっては火葬は公衆衛生学的な視点から伝染病対策などとして積極的に勧められるようになったが、熱心なキリスト教の信者たちは火葬に対して強い抵抗を感じていた。
点火されるまでのジャンヌは「神様、神様」と泣き叫んでいたが、火の勢いが強くなると「全てを委ねます」といって無反応になったと記録されている。
炎の中、ジャンヌが高温と煙で窒息死し、その服が燃えた時点で一旦火は遠ざけられた。
群衆に向けてその裸体、性器を晒し、ジャンヌが聖女でも両性具有と思われていた魔女でもなく、ただの女性に過ぎないと示すためであった。
ジャンヌは死してなお、性器を晒されるという女性としての屈辱も受けたのである。
その後約4時間をかけて燃やされたジャンヌの亡骸の灰は、セーヌ川に流された。
このように灰さえも残さず決して土に返さないという遺体の取り扱いに於いても、ジャンヌが受けた取り扱いは当時としては最も苛烈なものだった。
出典: 「ジャンヌ・ダルク」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あんさん! こないな事まで書く必要ないやんかァ!
めれちゃん。。。ムカついたのか?
そやかてぇ、火あぶりにされた挙句、公衆の面前で裸にされ、性器を晒されるなんてぇ、女性として我慢ならへんわ。
さよかァ~。。。
さよかァじゃありまへんがな。 どないなわけで、あんさんはこのようなエゲツない事を書こうと思いはったん?
あのなァ~、わては夕べ、バンクーバー図書館から借りてきた次の本を読んだのやがなァ。
(dog202.jpg)
さる年、ある機会があって大手の新聞社が主催するシンポジウムに登壇させられた。
その時のテーマは、みどりや環境の保全であったが、話が転がって、欧米人の自然観、日本人の自然観という中味になっていった。
私は、輪廻転生に言及して、一切衆生悉有仏性だの四海同胞だのと柄にもない話から、「運命共同体としての宇宙船地球号」—これは月面着陸をした宇宙飛行士の感慨として有名な言葉である—の上では、動物も人間も同格である、といった大演説をぶち上げてしまった。
そうしたら、隣席のフランス人の先生が「私の国では、そんなことを言ったら、火あぶりの刑です。 何となれば、動物には魂がありません」と言ったのである。
「あっ!」と思った。
なんという明快な割り切りようであろう。
ソルボンヌ大学出で、日本通のこの先生の、しかし、いかにも西欧の人らしい自然観を目のあたりにした思いであった。
本当にそうであろうか?
動物にタマシイはないのであろうか?
(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
36ページ 『カラスの早起き、スズメの寝坊』
(文化鳥類学のおもしろさ)
著者: 柴田敏隆
2002年12月20日 第7刷発行
発行所: 株式会社 新潮社
この部分を読んでなァ、動物にタマシイがあると言うただけでフランスではジャンヌ・ダルクのように火あぶりにされるのかいな?。。。そう思うたわけやァ。。。
あんさん!。。。それはフランス人の先生が冗談に言うたのですやん。
冗談にしても、そのような事を言うこと自体が日本では考えられへん!
そうやろか?
そうやろかってぇ。。。、めれちゃんも今さっき言うたばかりやないか! 「火あぶりにされた挙句、公衆の面前で裸にされ、性器を晒されるなんてぇ、女性として我慢ならへん」と。。。
そうですう。
冗談にしろ、フランス人の先生は、「動物にタマシイがあるなんて言うと、その酷(むご)い火あぶりの刑にされてしまうでぇ~」と言うたのやないかいなァ!
それで、あんさんは「私の国では火あぶりです」というタイトルにしてこの記事を書こうと思いはったん?
そうやがなァ~。。。カルチャーショックやがなァ。
ちょっとばかりオーバーとちゃうん?
いや。。。オーバーなのは、そのフランス人の先生やがなァ。
どないなわけでフランス人の先生がオーバーやと、あんさんは言わはるのォ~?
わては、かつて次のようなことを記事に書いたことがあるねん。

(granma2.jpg)
ヘリオット先生。。。次は私の番だと思いますのじゃ。
(herriot98.jpg)
どういう。。。どういう意味ですか?
あのう。。。今夜、ヘリオット先生が診察してくださったのに、愛犬のベンがあの世に逝ってしまいましたじゃ。
(dog202.jpg)
(granma2.jpg)
それで、次は、とうとう私の番になるだろうと思いますのじゃ。 私には判るのですよ。。。先生。。。
(herriot98.jpg)
そのようなことはありませんよ。 ベンが亡くなってしまったので、おばあさんは落ち込んでいる。 だから、そんな風に考えてしまう。 誰だって同じような目に遭(あ)えば、気持ちが落ち込んで不吉なことを考えるものですよ。 そのようなことはありませんよ。
いいえ、先生。。。私はなにも死ぬのが怖くて言ってるのじゃありましぇん。 あの世は、この世よりも素晴らしいと思える。。。ずっと以前からそんな気がしていますのじゃ。
(長い沈黙)
先生。。。でも、一つだけ気がかりなことがありますのじゃ。
その気がかりな事ってぇ。。。いったい何ですか?
先生。。。残されるワンちゃんやニャンニャンのことを思うと私はとても恐ろしくなるのですじゃ。
どうして、そう思われるのですか?
だってぇ、先生。。。私はあの世に逝けば両親や兄弟に会える。 でも。。。、でも。。。残されたワンちゃんやニャンニャンとは。。。
あの世に逝っても、この愛犬と愛猫には会えないと言うのですか?
その通りですじゃ。
どうして、そのようにお考えになるのですか? 誰が、そう言ったのですか?
だってぇ、先生、世間ではそう言いますがなァ。 動物たちには魂(たましい)がありません。 だから、魂のない動物たちはあの世に逝けん。 そやから、私はこのワンワンやニャンニャンに永遠に会えませんのじゃ。 それを思うと、死んでも死にきれませんのじゃ。
おばあさん。。。そのようなことはありませんよ。 愛犬たちも愛猫たちも我々と同様に愛することができます。。。その意味では愛犬も愛猫も我々と同様に魂を持っていると言えますよ。 我々となんら変わりがないじゃありませんか!
先生は、ホンマにそのように思うとるんですか?
もちろんですよ。
私は眠れない夜に、あの世に逝くと、もう永遠にワンワンやニャンニャンに会えないかと思うと、悲しくなって。。。恐ろしくなって。。。もう眠るどころではありませんのじゃ。
そんなことは決してありません。 あの世に逝かれても、またこの愛犬や愛猫に会えますよ。
本当に。。。?
私は絶対にそう信じているのです。
本当ですか?
私は心からそう信じていますよ。
『愛犬と神さま』より
(2012年8月4日)
このヘリオット先生はイギリス人でキリスト教徒なのや。
同じキリスト教徒なのにフランス人の先生は「動物に魂はない」と信じはってぇ、ヘリオット先生は動物にもタマシイがあると信じはってるのやねぇ。
そうやァ。 たぶん、ヘリオット先生が獣医さんやからとわては思うでぇ。 日本人なら動物にも魂があると素直に信じている人が多いとわては思うのや。
そうやろか?
例えば、12歳の「あかり」ちゃんを残して膵臓癌であの世に逝かねばならないお母さんが、愛犬・ソックスを可愛がっている「あかり」ちゃんのために手紙を犬小屋の奥に残すのやがなァ。
どのような手紙やのォ~?
次のよなものやァ。 めれちゃんも読んでみィ~なァ。
おかあさんはあかりを置いて先に逝きます。
ソックスが生きているうちはソックスが私のかわり。
あかりを見守ってくれるよ。
そして、ソックスも、いつかはあかりより先に逝くでしょう。
そのとき、私はいよいよ念願の風になります。
いつかあかりは私を風みたいだってほめてくれたよね。
あれ、かなりうれしかった。
ちょっといたずらな風が吹いたら、私がそばにいると思ってください。
(foorin2.jpg)
それからもうひとつ。
『犬との10の約束』は覚えてくれてる?
あれにはつづきがあります。
それは約束ではなくて、『虹の橋』という詩です。
ソックスが先に逝ってしまったあとで読んでみてね。
(dog203.jpg)
『虹の橋』
動物は、死んだあとに虹の橋と呼ばれる場所で暮らします。
そこは快適で満ち足りているのですが、ひとつだけ足りないものがあります。
それは特別な誰か、残してきてしまった誰かがそこにはいないこと。
それがさびしいのです。
草原で遊び回っている動物たちのうち一匹が突然遊ぶのをやめ、遠くに目をやります。
一心に見つめるその瞳は輝き、からだはかすかに震えはじめます。
その子は突然草原を飛ぶように走り出します。
あなたを見つけたのです。
あなたとあなたの特別な友だちは再会のよろこびに固く抱き合います。
そして、あなたを心のそこから信じているその友だちの瞳を覗き込みます。
あなたの人生から長い間失われていたけれど、
心からは一日も離れたことのなかったその瞳を。
じゃあ、元気でね。 芙美子 母より
(写真はデンマン・ライプラリーより)
200-201ページ 『犬と私の10の約束』
著者: 川口 晴
2008年2月25日 第11刷発行
発行所: 株式会社 文藝春秋
お母さんは愛犬にも魂があることを当然のように信じている。 そやから愛犬のソックスと「あかり」ちゃんは、いつか『虹の橋』と呼ばれる天国で再会出来るのやがなァ。
そうやと、わたしも思いますねん。
うん、うん、うん。。。 わても、めれちゃんがそう言うやろうと思うたでぇ~。。。
どうして。。。?
そやかて、めれちゃんは次のように書いていたやないかいなァ。

(cat300.jpg)
我が家の長女猫です!
親バカですが、
とびっきりの美猫です
おまけに頭脳明晰!
ふと気付くと、
見とれていることも…
by めれんげ
2008.07.20 Sunday 14:10
『美女猫』に掲載
(2009年10月19日)
(jbeauty7.gif)
うん、うん、うん。。。
猫らしい猫だよね。
姿がいいねぇ~。
テレビ出演できるよう。
\(^Д^)/ギャハハハハ。。。。
しかし、長女と次女の違いが
ものすごいねぇ~ (爆笑!)
(cat110.jpg)
まさか同じ親から
生まれたんじゃないよね?
\(@_@)/ キャハハハ。。。
長女も次女も個性的だけれど、
あまりにも違いすぎるよね。
でも、小説を書くとしたら、
ボクちゃんは
次女猫をモデルにしたいよう。
なんか、とっても面白い
小説になりそうジャン。
うしししし。。。
(cat102.jpg)
でも、一番かわゆいのは
やっぱり三女猫だよね。
まだ、個性がなくて
不安そうな様子だよう。
こういう不幸な国に生まれて
どうしたらいいニャン?
本能的に、日本の本質を
見抜いたような不安が
表情に見えますよう!
なんだか、3匹のうちでは、
一番哲学的にオツムが
良くなるような印象を
ボクちゃんは持ちますよう。
うしししし。。。
この三匹の猫を相手にしていたら、
1日退屈しないよねぇ~。
くだらない男と付き合って、
人生を無駄にするよりは、
三匹の猫ちゃんの生態を
じっくりと眺めながら、
小説を書いた方が
表現者のめれちゃんの才能が
花を咲かせると言うものですよう。
うしししし。。。
3匹の猫ちゃんは、めれちゃんに
幸せをもたらすために、
この世に生まれてきたのですよう。
ボクちゃんは、マジで、
そう信じていますよう!
ところで、平安朝の小説できた?
それもいいけれど、
『めれちゃん一家女三代記』
この方が素晴しいと思うよう。
めれちゃんのおばあちゃんの話が
特に面白そうだよう。
でも、『三匹の猫とめれちゃん』
これが、ミーちゃんハーちゃんには
最も受けるよう!
うへへへへ。。。
♪┌(・。・)┘♪ キャハハハ。。。
題材が何であれ、
めれちゃんは、間違いなく、
面白い小説を書くと
ボクちゃんは信じていますよう。
応援していますからね。
ノーベル文学賞も夢じゃないよう!
頑張ってね。
めれちゃん、バンザ~♪~イ
三匹の猫ちゃん、ばんにゃ~♪~い
(≧Д≦)ノ彡 ニャ~オウ。。。
(≧Д≦)ノ彡 プニィ~♪~
(≧Д≦)ノ彡 ニャンニャン
by デンマン
2008/07/20 6:08 PM
うちの三姉妹は、血はつながってないです~
長女はペットショップで
次女は「猫もらって下さい」の貼り紙を見て
三女は純粋の野良ちゃん
確かに次女を主人公にすると楽しそうですね!
メタボなのに、運動神経
抜群なんですよ!
そして甘え方が、最高に
可愛くて…
(今もわたしに寄り添って、のどを鳴らしてます!)
小説のほうは、進んでいません…(;Д;)
勉強する習慣が、疎かになってしまっています
うちのおばあちゃんには
楽しいエピソードが
たくさんあります♪
そして母も、かなりユニークな人なんですよ
父と母の夫婦漫才を
聞きながら、成長したわたしです
by めれんげ
2008/07/20 6:53 PM
(foolw.gif)
うん、うん、うん。。。
どう見ても血がつながっているようには
見えないよね。うしししし。。。
\(^_^)/キャハハハ。。。
でも、素晴しい組み合わせですよう!
次女猫がとにかくユニークで面白いですよう。
文学的に魅力のある小説は
やっぱり、『めれちゃん一家、女三代記』だと思うよう。
これならば、直木賞か芥川賞は間違いないね。
うん、うん、うん。。。
僕ちゃんが太鼓判を押しますよう。
でも、選考委員を誰も知らないから、
裏金をつかませないと、ダメだよね。
うへへへへ。。。
でも、そこまでして、めれちゃんが
直木賞と芥川賞を欲しいとは思いませんよう。
やっぱり、狙うのはノーベル文学賞だよね。
ん。。。?
話が大きすぎるゥ?
そうかもねぇ~~
あまり大きすぎると、
次女猫が呆れて、
また眠ってしまいそうだよねぇ~。
(cat110.jpg)
オイ!次女猫!
眠ってる場合じゃないぞォ~
起きて、めれちゃんの小説のモデルになれ!
素晴しい作品をめれちゃんに書かせてね。
デンマンからのお願いィ~♪~
聞いてよにゅ~♪~あん。。。
デンマン!
いつまでも、バカやってる場合じゃない!
バンクーバーは午前4時になるんだよう!
では、めれちゃん、おやすみなさ~♪~い
次女猫も、しっかりと眠ってね。
じゃあね。
\(^o^)/ キャハハハ。。。
by デンマン
2008/07/20 7:54 PM
(merange42.jpg)
次女猫は、ぷーぷー言ってわたしに甘えた後、
ぽちゃぽちゃの身体を
横たえて寝ていますよ♪
さっきまでは、壁のぼり
上までのぼったら、
腕の力で、ドアの上の壁
にぶらさがって移動
すごい運動神経です…
by めれんげ
2008/07/23 3:19 PM
(laugh16.gif)
次女猫は、本当に楽しくて面白そうな
キャラクターだね。
1日中見ていても飽きないね。
次女猫の記事がたくさん書けそうですよう。
『めれんげと猫三匹ブログ』を書いたら、
きっと面白いものができあがるよう!
個性的な三匹の猫と
三人の異なる女が同居しているような
めれちゃんと織り成す愉快な物語。
考えただけでも楽しそうですよう。
うしししし。。。
めれちゃんも、時間が余って退屈したら、
そうゆうブログを立ち上げてね。
期待していますよう。
うへへへへ。。。
\(^_^)/キャハハハ。。。
by デンマン
2008/07/23 5:31 PM
猫ブログ。
楽しそうですね!
ん~。良さそうな所
探してみようかな?
by めれんげ
2008/07/23 6:26 PM
『即興の詩 美女にゃ』のコメント欄より
どうや、めれちゃん。。。? 懐かしいやろう?
そうやねぇ~。。。もう4年も前になるのやねぇ~。。。こないな事を書いていたなんてちょっぴり驚きですわァ。
さよかァ~。。。
いまでも、三匹の猫ちゃんたちは個性豊かに育ってぇ、時たま喧嘩しますけど、たいてい仲良くしてますねん。
三匹の猫ちゃんたちが、やがて寿命を全(まっと)うして『虹の橋』に逝ったとしても、めれちゃんも同じ場所でまた再会でいると思っているやろう?
そうですう。。。 わたしは疑いをさしはさまず、また会えるに違いないと信じてますう。
(manila07.gif)
ですってぇ~。。。
そうですよね。
あたしは動物にも魂があると信じていますわ。
だから現在、可愛がっている猫ちゃんたちと生き別れても寂しいと思うことがありません。
だってぇ、また『虹の橋』で会えるのですもの。。。
とにかく、次回も面白い話題が続きます。
あなたもどうか、また読みに戻ってきてくださいね。
では、また。。。
(byebye.gif)
メチャ面白い、
ためになる関連記事
(linger49.gif)
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
(vanc700.jpg)
(lot004b.jpg)
(eiffel15.jpg)
(bare04e.gif)
こんにちは。ジューンです。
20代の三島由紀夫の短編に『ラディゲの死』があります。
若き日の三島は、堀口大學が訳した
『ドルジェル伯の舞踏会』を読んで
感銘を受けたそうです。
『ドルジェル伯の舞踏会』は、
ラファイエット夫人が書いた
『クレーヴの奥方』を参考にして、
高度に文学的な手腕で換骨奪胎し、
別の次元の「フランス心理小説の傑作」に
ラディゲが仕立て上げました。
「夭折の天才」の名にふさわしい
文学的実力の持ち主であったことが
『ドルジェル伯の舞踏会』を読むと理解できます。
三島も、この本を読んで自己同一化する程、
多大な影響を受けました。
それで書いたのが『ラディゲの死』と言われています。
(kiss990.jpg)
ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。
楽しいから、ぜひ読んでみてくださいね。
(himiko22.gif)
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
(vanc700.jpg)
(hand.gif)
2013年12月31日 9:12 午前 |
[…] 『私の国では火あぶりです』に掲載 (2012年9月17日) […]
2014年1月7日 8:08 午前 |
[…] ■『実際のページ』 […]