漢字で体操ざ~ます
2012年9月12日 (水曜日)
漢字で体操ざ~ます
おほほほほ。。。。
卑弥子でご
ざ~♪~ますわよ。
あなたにお会いしたくて
また出てきて
しまったのですわ。
ええっ?
「漢字で体操ざ~ます」って、
何のことかってぇ。。。?
漢字であなたの頭の体操
するのでござ~ますわよ。
ちょっとした漢字のテストをいたしますわ。
ええっ。。。もうテストは受験で懲りたのォ~?
あのねぇ~、これからあなたが挑戦するテストは
そうゆう難しいテストではないのよう。
だから気楽に考えて
癒しのつもりで笑ってねぇ。
分かったア~♪~!?
じゃあ、始めるわよゥ。
では、まず、次の丸の中に漢数字を入れて三字熟語を作ってくださいな。
卑弥子さん。。。こんな問題は易しすぎますよ。
あらっ。。。デンマンさんじゃござ~♪~ませんか! なんで「漢字で体操」に出てきたのですか?
僕にもやらせてくださいよ。
だったら、答えを見つけてくださいまし。
易しするのですよ。 答えはすぐに判りましたよ。
歌舞伎十八番じゃありませんか!
あのねぇ~、最初の問題ですからわざと易しくして誰にでも答えられるようにしたのですわよ。 でも、デンマンさんは「歌舞伎十八番」ってぇ、何のことだか解っているのですか?
やだなあああァ~。。。その程度のことは理解していますよ。
(kabuki90.jpg)
『勧進帳』
天保年間に七代目市川團十郎(当時五代目市川海老蔵)が市川宗家のお家芸として選定した18番の歌舞伎演目。
当初は歌舞妓狂言組十八番といい、それを略して歌舞伎十八番といったが、後代になると略称の方がより広く一般に普及した。
十八番の演目は、いずれもかつて初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎が特に得意とした荒事ということになっているが、そのなかには、すでに撰者の七代目團十郎の時代には内容がよくわからなくなってしまっていたものも含まれている。
そうした演目は、いずれも明治以降に大幅な創作が加えられた上で「復活上演」されている。
十八番のなかで最も人気が高いのは『助六』『勧進帳』『暫』の三番。
『助六』は原型となった演目の初演から100年近くも経った七代目團十郎の時代に現行の体裁に落ち着いたもの、『勧進帳』はその七代目自身が数年の歳月をかけて新たに書き下ろしたもの、『暫』に至っては明治の中頃になって九代目團十郎が現行の型を完成させたもので、これらはいずれも初代や二代目の團十郎とは関連性が希薄な、当時における事実上の新作といえるものである。
出典: 「歌舞伎十八番」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ウィキペディア』の丸写しじゃありませんか!
うへへへへへ。。。面倒だから写しただけですよ。 それよりも、もっと手ごたえのある問題を出してくださいよ。
解りましたわ。 デンマンさんがそれ程言うのであれば次の問題はいかがですか?
う~ん。。。これは難しいですね。
手応えがあるでしょう?
う~♪~ん。。。何かヒントをくださいよ。
大根に関係があるのですわ。
(daikon86.jpg)
大根と。。。?
そうですわ。
大根足ですか?
大根足とは関係がござ~♪~ませんわ。
もう少し解り易いヒントをくださいよ。
次のようにも書きますわ。
これなら判りますよ。 難しい字を書くから判らないのですよ。

(daikon88.jpg)
千六本
これが答えですよ。 大根などを細長く刻むこと、または、刻んだもの。。。「千切り」とも言いますよね。
さすがですわ。 では、次へ参りますわ。
どうですか? これはすぐに判るでしょう!?
ヒントをくださいよ。
じゃあ、次の写真を見てくださいな。
「般若(はんにゃ)」じゃありませか。
そうですわ。 お面です。
お面に関係あるのですか?
そうですわ。 じゃあ、次のイラストも見てくださいな。
オッ。。。「怪傑ゾロ」。。。怪傑二十面相。。。
近づいてきましたわァ。
判りました!
判ってしまえば何でもない問題ですわ。 では、次へ参りますわ。

○年雪
どうですか? すぐに判りますか?
これは易しいですよ。
もっと難しいのを出してくださいよ。
分かりましたわ。 では、次の問題はいかがでしょうか?
ん。。。? なんとか百と長。。。? ちょっとすぐには思いつきませんねぇ~。。。
じっくりと考えてくださいましなァ。
千百長。。。 万百長。。。 億百長。。。 兆百長。。。 どれも違うよねぇ~。。。
違いますわ。
一百長。。。 二百長。。。 三百長。。。 四百長。。。 五百長。。。 でもないよねぇ。
違いますわ。
何かヒントをくださいよ。
相撲じゃありませんか!
そうですわ。
「○百長」と相撲が関係あるのですか?
もちろんですわ。 相撲がヒントですから。。。 2、3年ほど前に問題になりましたわ。 覚えていますか?
あっ。。。判りましたよ。
八百長(やおちょう)ですね。
そうですわ。
百と長を見ただけでは、ちょっと思い浮かびませんよ。
では次の問題へ参りますわ。
同じ漢字を入れて四字熟語を作ってくださいまし。
これは易しいですよ。
初めだから誰にでも解るように易しい問題を出したのですわ。 では次へ参ります。 ちょっと手応えがありますわ。
ん。。。? 一と合ねぇ~。。。 何かヒントを出してくださいよ。
分りましたわ。 じゃあ、次の写真を見てくださいまし。
あれっ。。。食べ物ですね?
そうですわ。 何に見えますか?
タコの足をブツ切りにしたものが見えますね。 それにジャガイモ。。。ズキニのようなものも見えますね。 それに、青ねぎか韮(ニラ)を細かく切ったものとか。。。
そうですわ。。。あり合わせのものをフライパンに入れて炒(いた)めたものですわ。 タコの足と野菜の炒め物なのですわ。
卑弥さんはタコの足が好きなのですか?
たまたま「たこ焼き」に使ったタコが残っていたので使ったまでですわ。 何でもいいのです。 とにかく、一○合○の物をフライパンに入れて炒めただけの料理ですわ。
ああ。。。なるほどォ~。。。ようやく判りましたよ。
一切合切(いっさいがっさい)ですね。
そうですわ。 じゃあ、次の問題へ参ります。 たぶんデンマンさんにはとっても難しいと思いますわ。 じっくりと考えてくださいまし。
ん。。。? 岡と八ですか。。。? う~♪~ん。。。 これは難しいなあああァ~。。。
じっくりと考えてくださいな。
何かヒントをくださいよ。
分りましたわ。 では、次のイラストを見てくださいな。
将棋ですか?
いいえ。。。囲碁ですわ。
着物を着たオヤジの方が得意げな面構(つらがま)えをして、若者の方が考え込んで苦しんでいますね。
そのように見えますわね。 うふふふふふ。。。
つまり、囲碁から来た諺のようなものですか?
そうですわ。
囲碁から来た諺ねえ~~。。。?
じゃあ、第2のヒントですわ。 次のイラストを見てくださいまし。

2つの目が囲碁をやっている二人を見下ろしていますね。
その通りですわ。 若者は考え込んで苦しんでいますけれど、第3者の目で見ると意外に局面が見えるものですわ。 つまり、そばで観戦している者の方が、実際に対戦している者よりも八手先の手を読むことができるものです。 これが第2のヒントですわ。
判りましたよ。 当事者よりも第三者の方がかえって物事の真実や得失がよく分かる例えですね。
そうですわ。
岡目八目(おかめはちもく)ですねぇ~。。。なるほど。。。なるほど。。。
2つもヒントをあげたのですからできて当たり前ですわ。
じゃあ、次の問題を出してくださいよ。 面白くなってきました。
あのねぇ~、これをやっていると限(きり)が無いのですわよ。 デンマンさんはブログの記事を書くので忙しいのではありませんか? こんな事をやってていいのですか?
いや。。。この漢字でオツムの体操が面白くなってきましたよ。 記事などいつでも書けるから次の問題を出してくださいよ。
いつまでもデンマンさんに付き合っているわけにはゆかないのですわ。 こう見えても京都の女子大学で「日本文化と源氏物語」を講義しているのです。 夏休みも終わったので来週早々、学会での発表も控えていますわ。 その準備がありますので、これで失礼いたしますう。
残念だなあああァ~。。。断然面白くなってきたのにィ~。。。
学会の発表が終わったら、またいたしますわ。 楽しみにして待っててくださいなァ。 これ以上を付き合いきれませんが、問題を一まとめにして出しますわ。 答えはこのページの一番下に書いておきますわね。。。
以○伝○
青○吐○
親○子○
長○短○
無○矢○
三○九○
合○奇○
大○高○
ですってぇ。。。
では、あなたが絶対、
見たいと思っていた
面白くて実にためになるリンク
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
■ 『脳内漢字馬鹿』
■ 『漢字馬鹿の恋』
■ 『馬鹿のモデル』
■ 『デンマン批判』
■ 『好ましい批判』
■ 『欺瞞の罠』
こんにちは。ジューンです。
あなたは現在マウスを使っていますか?
もし、マウスが動かなくなったらどうしますか?
デンマンさんのパソコンは時々調子が悪くなるそうですが、
マウスは全く動かないそうです。
マウスなしで、どうやってパソコンを使うのかしら?
わたしが尋ねたらキーボードのテンキーを
マウスとして使うのですって。
このテンキーをどうやってマウスとして使うのかしら?
あなたも知りたいでしょう?
次の記事を読んでみてくださいね。
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあ、また。。。
ところで、愛とロマンに満ちた
レンゲさんのお話をまとめて
『レンゲ物語』を作りました。
もし、レンゲさんの記事をまとめて読みたいならば、
次のリンクをクリックしてくださいね。
それから、小百合さんの愉快で楽しいお話は
次のリンクをクリックして読んでくださいね。
次の四字熟語は上の「漢字で体操」の答えです。
以心伝心
青息吐息
親分子分
長所短所
無理矢理
三拝九拝
合縁奇縁
大所高所
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ
では、またお目にかかる日まで…
バイバ~♪~イ
2012年9月27日 8:24 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2012年12月2日 7:21 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2012年12月6日 6:08 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2012年12月9日 7:35 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2012年12月16日 6:52 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2012年12月21日 7:24 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2012年12月29日 8:48 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年1月10日 7:26 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年1月15日 7:02 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年1月24日 7:13 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年1月28日 8:54 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年2月2日 9:48 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年2月8日 6:03 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年2月10日 5:57 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年2月11日 6:02 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年2月19日 5:51 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年2月23日 7:28 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年3月9日 9:31 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年3月25日 8:36 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年3月28日 4:40 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年4月7日 6:05 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年4月18日 6:49 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年4月22日 8:42 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年5月25日 2:22 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年6月20日 2:47 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年6月26日 8:12 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年6月28日 4:06 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年7月6日 8:07 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年7月13日 8:57 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年7月21日 8:32 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年7月25日 8:21 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年7月28日 9:08 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年8月13日 2:54 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年8月20日 9:12 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年8月26日 8:52 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年9月5日 8:59 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年9月10日 10:20 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年9月15日 9:43 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年9月23日 8:48 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年10月1日 8:18 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年10月15日 11:51 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年10月27日 4:02 午後 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年11月26日 10:09 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年12月9日 8:43 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2013年12月30日 9:03 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2014年1月12日 9:04 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]
2014年1月21日 6:03 午前 |
[…] ■『漢字で体操ざ~ます』 […]