畳の上の水練
2011年3月15日 (火曜日)
畳の上の水練

ボクちゃん、小額2年生のえっけんでちゅ。
実は小学2年生と書くべきところを
不注意でせっかちなもんで
間違ってちまったんでチュよ。
うへへへへ。。。。
でも、最近、ボクちゃん憂鬱なんでちゅよ
検索エンジンに“えっけん 2年生”と入れて
クリックすると、やたらにデンマンさんが
書いた記事が引っかかるんでちゅよ。
デンマンさんが20以上のブログに、
なぜ同じ記事を書いているのか?
愚かなボクちゃんにもやっと分かりまちたよ。
たくさんの人に読んでもらうためなんでちゅよね。
小学2年生と書くべきところを
小額2年生と書いてちまうような
愚かな間違いをしないようにと言う
デンマンさんのメッセージが
こめられているんでちゅよね。
デンマンさんのすごさが
改めて分かりまちた。
ボクちゃんが“境界性人格障害”を
患っていることまで見事に
言い当ててちまうんでちゅから。。。
確かにボクちゃんのブログは、
“陰気で病気でつまらない”でちゅよね。
デンマンさんの言われるように
ネットで公開するような日記では
ないのかもちれまちぇん。
ボクちゃんも世界のネット市民の皆様の
批判に、びくともちないような記事を
書きたいと思いまちゅ。
デンマンさんが、ボクちゃんと仲間のことを
グローバル馬鹿と呼んでいまちゅが
りっぱな“反面教師”とちて
これからもネットで
やっていきたいと思いまちゅ。
くやちいけれど、ちかたがありません。
デンマンさんが指摘してくれた
通りなんでちゅよ。
ボクちゃん、今まで気づかなかったんです。
やっぱり、“小額2年生”の
オツムしか持ってないんでちゅよね。
へへへ。。。
頭の悪いボクちゃんでも良く分かりました。
そんじゃあ、デンマンさんが
もっと詳しく説明してくれるようなので
読んでね。

どうして僕がえっけん君と彼の仲間を“グローバル馬鹿”と呼ぶのか?
それには次のような正当な理由があります。
その理由を述べる前に、ここで“畳の上の水練”ということについてちょっと考えてみたいと思います。
もしこれまでに海外で暮らした事がないとしても、あなたは自分のことを国際感覚が無いとは思っていないかもしれません。
あなたは恐らく海外事情についてかなり知っていると思っているはずです。
なぜなら、テレビで海外の事を良く見ているから知っているつもりになっている。
映画でも、海外の事を見た事がある。
ネットでも、海外の情報が手に入る。
あなたは“畳の上の水練”と言う事を聞いたことがありますよね。
畳の上でいくら泳ぎを練習したとしても、水に入って練習しなかったら絶対に泳げないという事です。
あなただって、このことなら良く理解が出来ると思います。
つまり、実際に海外で生活してみない事には海外事情と言うのは表面的にしか分からないものです。
何度他人が泳いでいるのを見ても泳げるようにはなりません。
畳の上で手足をばたつかせても泳げるようにはなりません。
実際に水に入って泳ぎを学ばねばなりません。
あなたはゴルフをやりますか?
やる?
10年ぐらいうの経験がありますか?
あなたはテニスをやりますか?
やる?
10年ぐらいの経験がありますか?
もしそうなら、ゴルフクラブを素振りしている人を見て、
あるいはテニスラケットを素振りしているのを見て、
その人が初心者か、上級者か分かるはずです。
僕は人生の半分以上を主に海外で暮らしています。
だから、実際に海外生活にどっぷり浸(つ)かった人と、“畳の上の水練”で海外生活を知ったつもりになっている人とは、はっきりと区別がつきます。
この記事に登場するえっけん君と彼の仲間が書いたものを読むと、この連中が“畳の上の水練”で海外事情を知ったつもりになっている、と言うことが実に良く分かります。
滑稽なのは、と言うより実に愚かなことなんですが、そういう事に全く気づかずに自分たちのことを“国際派で頭いい”と思い込んでいる!
僕に言わせてもらえば、島国根性に凝り固まった“井の中の蛙”たちなんですよ。
『グローバル馬鹿物語』より
(2006年2月27日)
デンマンさん。。。オイラをお呼びですか?
おおォ~。。。マンガ家! 首を長くして待っていたんだよォ。
今日はデンマンさんがオイラに泳ぎ方を教えてくれるんですか?
いや。。。オマエの本を読んでね。 僕が気づいたのはオマエは半年以上海外で暮らしたことがない!
あれっ。。。そんな事が分かってしまうんですか?
ズボシ!だろう?
良く分かりましたねぇ。 確かに、オイラはこれまでに半年以上海外で暮らしたことがないのですよ。 どうして分かったのですか?
簡単なことだよ! オマエは観念的に本を書いている。 要するに理屈を捏ね回しているだけなんだよ。
半年以上海外生活すると具体的に考えるようになって、理屈を捏ね回さないのですか?
あのなァ、例えば、海外で3年間暮らすとする。 当然、雑誌の記事だとか小説だとか、あるいは教科書を読む。 本の内容にもよるけれど、欧米の本は。。。、特に北米で出版された本は、具体的に、イラストや図表やグラフを挿入したり、体験談やエピソードなどをたくさん盛り込んで実に分かり易く書いてある。
でも、オイラの本は漫画だけで分かり易いですよ。
確かにそうだよ。 だから、オマエの『戦争論』漫画は65万部売れたのだよ。 マンガにハマっている若者や中年が、日本の言論人・知識人が書いた観念論的な本よりも“見て”分かり易いから売れたのだよ。
つまり、オイラの本は分かり易いとデンマンさんは言うのですね?
まあ。。。そうだよ。 マンガは活字離れしている奴でも眺めることができるからね。
なんだか漫画家を馬鹿にしているような言い方ですね?
いや。。。事実を言ってるまでだよ。
それなのに、オイラが観念的な本を書いているとデンマンさんは言うのですか?
僕はオマエが書いた『「個と公」論』のことを言ってるんだよ。 この本にはマンガは一コマも無い。
その通りです。 実験的に書いたのですから。。。
実験の結果は良くなかったろう!? 売れてないだろう?
『戦争論』漫画と比べるとイマイチでした。
そうだろう! 観念的で理屈を捏ね回していて面白くないんだよ!
でも、日本の言論人や知識人が書いている本より売れてますよ。
うん、うん、うん。。。そうかもしれない。 オマエが指摘しているように日本の言論人・知識人が書いている本は売れても5万部。 たいてい1万部も売れればいい方だよ。
だけど、オイラのマンガは売れてますよ。
あのなァ、オマエのマンガ本が売れてるのは、オマエの実力じゃない!
オイラの実力じゃないと言うならば、何で売れてるのですか?
現在、日本が世界に誇れる文化と言えば、残念ながらアニメ・マンガ文化がダントツなんだよ。 日本の言論人・知識人が書いた本など世界的に見たら屁のツッパリにもならない。ほとんどが無視されている。
なるほど。。。
何がなるほどなんだい?
デンマンさんがオイラの本をバンクーバー図書館で読んだという理由が分かりましたよ。
マジで分かったの?
分かりましたよ。 つまり、現在、海外に輸出されている文化はアニメ・マンガ文化と言う事ですよ。 それで、オイラの本もカナダに輸出されている。 そういうことでしょう?
いや。。。そうではない! オマエの本は日本から輸出されたわけじゃない。 たまたまオマエの本にハマッている人間がカナダの駐在員になったか、留学生になってバンクーバーで数年を過ごしたのだよ。 本がまとまると結構重いので、まとめて送るとなると金がかかる。 それで日本に帰る前にバンクーバー図書館に寄贈したのだよ。
要するに、デンマンさんはオイラの本を買って読んだのではなく、誰かがバンクーバー図書館に残していったものを手にとって読んだのですか?
そうだよ。 オマエの本はわざわざ取り寄せて読むほど価値があるとは思わなかったからね。
デンマンさんは、そうやってオイラを侮辱するのですか?
いや。。。僕は漫画家としてのオマエを尊敬しているよ。
マジで。。。?
真面目だよ。
それなのにオイラの本がどうして観念的だ!なんて言うのですか?
あのなァ、『戦争論』はマンガだから、マンガやアニメにハマッている若者や中年にとって読み易い。 ところが『「個と公」論』にはマンガが一コマも無い。 オマエは本の中で次のように書いている。
十全に言葉を尽くして論破し説明するために、本書では「漫画」の手法を一切封じた。 「漫画」でわかりやすいからずるいとか、「似顔絵」を描くからイメージ操作だとか、甘えた批判の余地を除去して見せるのも面白いたくらみだろう。
(注: 赤字はデンマンが強調)
401 – 402ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
マンガが一コマも無いためにオマエは観念論に始終している。 その書き方は他の日本人の言論人・知識人と同じ穴の狢(むじな)なんだよ。 つまり、オマエには欧米で暮らした経験が無いということが本にはっきりと表れている。
それ程分かるものですか?
分かってしまう。 オマエは次のようにも書いていた。
「小林は戦争を知らない」というのは要するに自分の体験がゼッタイだ、という主張ですが、野坂(昭如)氏と同じ昭和ヒトケタ世代で、「体験ゼッタイ主義」の極北ともいえる小田実氏(昭和7年生まれ)も、「小林よしのりは戦争の実体を知らない」と発言しています。
(中略)
わしだってサイパンに行って現場も見たし現地の人の話も聞いたよ。 小田実が「戦場に行った」って言っても、土地に行っただけでしょう? かつて戦争があった、戦場跡を見たってだけでしかないからねえ。
あまりにも「体験主義」を絶対化させるとオウムの信者と同じになるんだよな。
あいつらは瞑想修行をやって、その果てに「神を見た!」「仏を見た!」「地獄を見た!」「神秘体験だ!」と言い始めるからね。
で、「体験してないからおまえたちにはわからないんだ、自分たちは修行して体験したんだ!」って言う。
「法の華」も言うよね、「頭を取らないからわからないんだ、マスコミの連中は」とかって。
あれは「修行体験をしてない」ってことだからね。
体験ゼッタイ主義なんてのも、根拠があることでも、立派なことでも何でもないんよ。
(注: 赤字はデンマンが強調)
87 – 89ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
もしオマエが欧米で半年以上暮らした経験があれば上のような文章を書かない。
その根拠は。。。?
オマエはテニスをやったことがある?
何で急にテニスのことなど持ち出すのですか?
あのあァ、分かり易い例え話だよ。 僕は決してテニスの腕がプロ級ではないけれど、テニスは通産で20年ぐらいやっている。 だからフォアスウィング、バックスウィング、サーブの素振りを見れば、そのプレーヤーが初心者か? 僕のような中級者か? それともプロ級の者か? 5分間素振りをやっているのを見ればまず見当がつく!
マジで。。。?
オマエはゴルフはやるの?
いや。。。オイラのような売れっ子の漫画家になるとゴルフなどやってる暇がないっすよ。 うししししし。。。
そうだろなァ~。。。テニスもゴルフもオマエにはあまり縁が無いようだね。 たぶん人生経験も乏しいのだと思うよ。
そんなことまでデンマンさんには分かるのですか?
だってぇ、上の文章のサブタイトルを見れば分かるじゃないか! 体験や経験をオマエが軽視しているのが実に良く分かる! しかも、オマエが書いた『「個と公」論』の中にはオマエの個人的なエピソードは何一つ書かれてない! だから、イマイチ説得力が無い! 理屈を捏ね回しているだけじゃないか!
個人的なエピソードを本に盛り込まないといけないのですか?
あのなァ~、北米で出版された本を読むと日本の本よりも面白く分かり易い。 とにかく、こうして観念的な話をしてもオマエには理解できないだろうから、ここに具体例を書くよ。 ちょっと読んでみろよ

私は学友にどう思われていたかわからないが、ある女の子から思わせぶりな態度を示された。 彼女も生物学に関心があって、私はすっかりのぼせあがる。 彼女は私のほかの男の子とこんなふうに比べた。 ひとりはブロンドで、笑わせてくれる。 その子は昼だと言う。 もうひとりは顔が浅黒くて、つっぱり屋。 その子は夜だ。 「それでね、デイヴィッド、あなたは夕方よ」と言って、彼女は自分の気のきいたたとえを笑った。
最高学年になり、アイビー・リーグの名門大学数校に出願したが軒並み断られ、がっくりきた。 結局、滑り止めと思っていたロチェスター大学に入学する。
(中略)
ひどく孤独で、ついにメアリーという女の子と図書館で会う約束を取りつけたときには、腹ペコのオオカミがウサギを追って突進するように追いかけた。 メアリーは夜間の講座を受ける学外の人間で、すでに彼氏がいたが、そんなことでひるむような私ではない。 ある春の日、メアリーが彼氏と車で遠出しようとしていた。 私は満開の花をつけたライラックの木から枝を一本丸ごと切り取り、車の後部座席に投げ入れた。
あとで彼女が語ったところによると、それは熱烈な行為で、ライラックのうきうきするような香りが車内に立ちこめた。 ついにメアリーの心をつかんだのだ。
(中略)
7月末にアルバイトが終わると、メアリーを父と父の二番目の妻べティーに紹介した。 父とべティーはジョージ湖に避暑に来ていた。 二人の人間がメアリーと父みたいにあっというまに嫌い合うのを、私は見たことがない。 メアリーは煙草を吸い、父はパイプのほかにときどき葉巻をふかした。 初対面のときに父は葉巻に火をつけ、メアリーはたぶんへたな冗談のつもりでこう言った。 「葉巻なんて大嫌い—大きいペニスの象徴でしかないわ」。 父にそんなことを言うものではない。 父は憎々しげにほほえみ、言い返した。 「ほう、煙草が小さなペニスの象徴でなくて、何だっていうのかね」
人生はピンボールのごとしというたとえはまだ続き、それから数日のあいだ、 私は電気仕掛けのスティックでひっぱたかれる銀色の玉になった気がした。 まさしく父とメアリーのあいだを行ったり来たりしたのは、ふたりがたがいを避けていたからだ。 何とかしなければならず、私とメアリーはジョージ湖で八月を過ごすのをやめ、愛する「父よけ」カヤックに乗りこみ、650キロを漕いで大学に帰った。
(中略)
メアリーとの関係はだんだん悪化していったが、どんな人間関係でも努力すればうまくいくというのが私の信念だった。 電話で長々と話し、話しているうちにメアリーはどんどん機嫌が悪くなっていく。 ラヴェルの「ボレロ」の音がだんだん大きくなっていくのに似ていた。 それから、ある種の精神浄化作用が行われたかのように、機嫌を直して電話を切る。 私は疲れ果てる。 ルームメイトはユーモアに富む大らかな男で、電話を立ち聞きして、ついにこんな忠告をしてくれた。
「デイヴィッド、関係を続けようとする努力には感心するよ。 サーカスで頭の上にゾウをのっける怪力男みたいだ。 でもな、ゾウは君の頭でクソしてるんだぞ」。
悲しいかな、こんなにわかりやすい分析をしてもらっても、人間関係はその気になりさえすれば維持できるという信念は変わらなかった。
(中略)
メアリーとの関係は日に日に、ますます努力を要するようになっていったが、それでも私たちは結婚することにした。 私が大学を卒業した週に大学の教会で式を挙げ、家族全員がつとめて平静を装って出席した。 父も例外でない。
(中略)
メアリーはスパルタン・ヴィレッジですることがまったくなく、結局、Kマートで店員の仕事を見つけた。 私は夕方に迎えに行き、翌日の昼食にする湿ったサブマリンサンドを特売価格で買う。 メアリーはカメラ売り場に配属され、写真に興味を持った。 最初はほんの趣味程度だったが、やがて求人広告を見て、小さな広告会社の仕事にありついた。 自分を伸ばせる世界がここにあったのだ。 一年とたたないうちに、かろうじてふたりをつないでいたぼろぼろの綱がぷつんとちぎれ、私たちは離婚手続きを申請した。 メアリーは、その後、本職の写真家として成功する。 べつべつの道を歩くことになって私はほっとしたが、大学院の友人が何人かいるだけで孤独だった。 どうすればいいのだろう—飲み屋で女性に近づいて「やあ、ぼくデイヴィッド。 暇なときはいつも動物プランクトンを研究してるんだ」とでも言えばいいのか。 私はいつまでたっても女性の目から見て“夕方”のような気がしていたが、とぼとぼ歩き続けることしかできなかった。
(注: イラストと写真はデンマンが貼り付けました。)
(381-389ページ) 『みんなの進化論』
(Evolution for Everyone)
2009(平成21)年4月25日 第1刷発行
著者: デイヴィッド・スローン・ウィルソン
(David Sloan Wilson)
訳者: 中尾ゆかり 発行所: 日本放送出版協会
あのなァ、この本は『進化論』の入門書と言うか、啓蒙書なのだよ。 著者はオマエや僕と同じ世代。 大学の先生だよ。 この部分は進化論とは直接の関係はない。 でも、僕は上の文章を引用して『愛の進化論』という記事を書いた。 だから、進化論のエピソードとして使える。 全く進化論と無関係なエピソードではない。 日本語訳が出ているからオマエも勉強のために読んでみたらいいよ。
売れっ子のオイラはメチャ忙しくってぇそんな暇はありませんよ。
あのなァ、だからオマエは人生経験が乏しいのだよ! オマエのように体験や経験を軽んじると、オマエの今後の人生にいいことないよ!
その根拠は。。。?
あのなァ、オマエが本の中でも紹介している亜細亜大学教授の東中野さん—この人も欧米で半年以上暮らしたことが無い。
どうして、そんな事がデンマンさんに分かるのですか?
その質問に答える前にオマエがどのように東中野教授を紹介したか?その部分をもう一度読んでみろよ!

「南京虐殺」に関する研究は現在急速に進んでいます。亜細亜大学教授・東中野修道(おさみち)氏の欧米の第一次史料を徹底的に研究し、『「南京虐殺」の徹底検証』(展転社)で、「『南京虐殺』を証明し得る公式記録、即ち歴史学で言う一等史料、二等史料、三等史料が、ひとつもない」
という重大な結論を発表しました。
ニセ写真のケースなどに顕著ですが、「南京虐殺」の証拠として提示されているのは、すべて資料作成者の明らかでない「四等史料」と、いかなる基準で作成されたのかわからない「五等史料」であり、それらを歴史叙述の根拠とすることは事実無根の宣伝(プロパガンダ)である、という結論です。
『新・ゴー宣』でも、それらの研究の成果を踏まえ、第五巻の特集『南京の本当の真実』で『戦争論』よりもさらに詳細に「南京虐殺」の虚構性を指摘しました。
「歴史学」における正当性を評価するのは「史料批判」にある。
つまり歴史資料の信憑性を徹底的に審理しなければならないってことは、はっきり意識しておかなければならないよね。
常に史料批判をしながらじゃないと歴史は語れない。
それなのに、本田勝一とか左翼連中は全く史料を無視して、おそらく当時八路軍(パーロ軍=中国共産党軍)にいたんだろうと思われるじーさん、ばーさんたちから「証言」を集めてくるようなバカなことをずーっとやってきたわけだけど、あんなもんは全然史料に値しないんだから。
思い込みだけでモノ語るんじゃなくて、ちゃんと徹底的に史料批判をやった学者の本も出ているんだから、やっぱり今の時点では「虐殺があった」と主張するなら東中野修道氏に戦いを挑むしかないんじゃないの?
(注: 赤字はデンマンが強調のため。
写真はデンマン・ライブラリーから貼り付けました)
195 – 197ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
つまり、デンマンさんは東中野先生に戦いを挑むつもりなのですか?
もう戦いは済んでいるよ!
マジで。。。?
次の小文を読んでみろよ。
さらに、ドイツ外交官ローゼンの外交文書にあった夏淑琴さんの家族の惨劇の場面の報告で、夏さんを bayoneted とあるのを「銃剣で突き殺した」と訳して(「銃剣で突き刺した」と訳すべきところ)、夏さんが死んだことにし、その後に the 8-year old girl が負傷して生き残ったと記されているのを、the(その)とある意味が理解できずに、生き残ったのは夏さんでなく、別の少女である、つまり夏淑琴さんは死んだはずなので、負傷して生存したと証言している夏淑琴さんは「ニセ被害者」であるというのである。 英文の初歩的な誤訳にもとづいて、夏淑琴さんを「ニセ被害者」と断定してはばからないのである。
日本人の研究者に「ニセ被害者」と書かれた夏淑琴さんは心に大きな衝撃と傷を受け、憤りと無念さで精神不安定な状態に陥った。 その怒りと悲しみから東中野の本を名誉毀損で提訴したのである(2006年6月)。 夏淑琴さんが来日、東京地裁の法廷に立って、「東中野に直接申し上げたい」と証言したが、東中野は法廷にあらわれることなく、準備書面で自分は「学問的な見解を述べたまで」と繰りかえし、自分の言論が被害者の夏淑琴さんの心を傷つけた「第二の罪」を犯しているという自覚はまったくない。
同裁判の東京地裁の判決が2007年11月2日に出され、夏淑琴さんの名誉毀損を認定し、慰謝料など400万円の支払いを命じた。 判決文は「被告東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しないと言って過言ではない」と言い切った。 東中野の研究者としての資格を否定する厳しいものである。 東中野は「非常に心外だ。控訴する方針だ」とのコメントを出したという(『朝日新聞』2007年11月3日)。
247 – 249ページ 『南京事件論争史』
著者: 笠原十九司
2007年12月10日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 平凡社
デンマンさんはオイラの本を読んだのでしょう?
もちろんだよ!
だったら、上の本を書いた笠原さんには問題があるのですよ。 知らないのですか?
分かっているよ。 オマエの言おうとしている事は分かっているんだよ! 僕はオマエが言おうとしている事を本の中で読んだよ。
日本軍が支那人の農民、女・子供を、敗残支那兵の略奪から守っていたという写真を「日本軍に拉致される中国人女性」として平気で載せてしまう、つまり史料批判をしていないわけだから、結局歴史学者として失格なんだよ。 まあそれでも今まで左翼の中では通用したんだろうけれどね。 写真誤用がバレてもせいぜい二千部の岩波新書の写真を差し替えればいいだけなんだから。 ところがそれが今度は65万部で大宣伝されちゃった。 それでプライドが傷ついたのかもしれんけど、読者の方だって目が肥えてきて、水準が上がってしまっているんだからしょうがないよ。 史料批判も何もしない写真をいくら載せてしまったって、これからはどんどん見破られるよ。
197 – 198ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
読んだのだったら笠原さんの本まど無視してくださいよ!
あのあァ~、そのように言う事からも、オマエが極めて人生経験が乏しいことが垣間見えるのだよ!
デンマンさんは、オイラを批判するほど人生経験があると自惚(うぬぼ)れているのですか?
人生の半分以上を海外で暮らしているから僕の人生経験がオマエの人生経験よりも2倍もある!なんて事を僕は言うつもりは無い。 でもなァ、半年以上海外で暮らした経験の無いオマエと比べれば僕は海外でさまざまな考え方や独断と偏見を持っているたくさんの人間に出会っている。 この程度の事はオマエにも理解ができると思うんだよ。
だから、どうだと言うのですか?
あのねぇ、これまでの僕の人生経験から、はっきりと言える事は、完璧な人間などこの世界には存在しないと言う事だよ。
オイラだってぇそんな事ぐらい分かっていますよ。
だったら笠原さんに問題があっても人間として当然のことだよ。 要は、同じ間違いを2度としないということだよ。 笠原さんは自分の間違いを謙虚に認めて次のように書いていた。
『日寇暴行実録』の写真が『アサヒグラフ』で「悪用」されたんものであったことに気がつかずに掲載したのは、私の「写真史料批判」が不足したゆえのミスだったので、「新書『南京事件』の掲載写真について」(『図書』岩波書店、1998年4月号)を発表し、読者ならびに関係者に謝罪し、誤りを指摘してくれた秦(郁彦)に謝意を表した。
211 – 212ページ 『南京事件論争史』
著者: 笠原十九司
2007年12月10日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 平凡社
。。。で、笠原さんの間違いは許されても東中野先生の間違いは許されないとデンマンさんは信じ込んでいるのですか?
あのなァ、東中野さんの間違いは研究者・学者以前の。。。つまり、人間の尊厳の問題。。。倫理の問題にまで深く喰い込んでいる。 単なるミスではないのだよ。 一人の女性の心に大きな傷を与えてしまった。 しかも判決文では「被告東中野の原資料の解釈はおよそ妥当なものとは言い難く、学問研究の成果というに値しない」と言い切っている。
でも、人間は完璧な人など居ないとデンマンさんは言ったばかりではありませんか! 笠原さんのミスは大目に見るのに東中野先生のミスは許せないのですか?
あのさァ。。。裁判官までが学問研究の成果に値しないと言ってるんだよ! しかも、東中野さんを裁判にかけるほどの精神的な苦痛を夏淑琴さんは強(し)いられた。 単なるミスではない! 一人の人間の存在さえ否定するような致命的な悪意のある間違いを犯している。 しかし、東中野さんのミスは英語のできる中学生だって間違いをしないような初歩的な過ちだった。
それ程初歩的ですか?
あのなァ~、だから、僕はオマエの人生経験を疑うのだよ。 しかも、オマエは本の中で次のように書いている。
という重大な結論を発表しました。
ニセ写真のケースなどに顕著ですが、「南京虐殺」の証拠として提示されているのは、すべて資料作成者の明らかでない「四等史料」と、いかなる基準で作成されたのかわからない「五等史料」であり、それらを歴史叙述の根拠とすることは事実無根の宣伝(プロパガンダ)である、という結論です。
(注: 赤字はデンマンが強調)
195ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
あのなァ、東中野さんには欧米の第一次史料を徹底的に研究するだけの語学力がない。 まず、語学力を身につけることこそが先決だよ! 東中野さんの語学力は日本の中学生レベル、良くても高校生レベルだよ。 これまでに東中野さんが欧米で半年以上暮らしたことが無いと言う事が語学力を見ればすぐに分かる。 bayoneted を「銃剣で突き殺した」と訳すのは、うっかり間違えるということがあるかもしれない。 しかし、海外生活が無くても語学力があって定冠詞の意味や使用法を知っていれば文脈(context)から8歳の少女が死んでいないことが理解できる。 だから、bayoneted は「銃剣で突き刺されて傷ついた」という訳になることが理解できる。 もし、北米でアメリカ人やカナダ人と間で英語を使って半年暮らせば、定冠詞の意味や使い方を経験を通して理解できるようになる。
北米で半年以上生活すると、なぜ理解できるのですか?
なぜなら、知らなかったらコミュニケーションがうまくゆかずに、まごつく場面に直面する。 つまり、実際に死んでない女の子が死んだと理解したら会話がうまく成り立たない。 相手からその間違いを指摘されることになる。 それが海外経験というものだよ! そのような愚かな?あるいは苦い経験をすることによって定冠詞の意味や使い方を間違いから学ぶことになる。 経験が大切だということは、こう言う事だよ!
つまり、東中野先生の語学力では欧米の第一次史料を徹底的に研究することは無理だとデンマンさんは主張するのですか?
いや。。。僕が主張しなくても、すでに判決文の中で言い尽くされている! 残念ながら東中野さんは畳の上の水練しかやらずに海に入って泳ごうとした。 それで裁判所で溺れてしまったのだよ。 つまり、経験不足ということだね。
ですってぇ~。。。
デンマンさんは言いたい放題のことを言ってますよね。
ところで、あなたは小林よしのりさんが書いた『戦争論』を読みましたか?
デンマンさんが取り上げた『「個と公」論』も読みましたか?
『戦争論』は65万部売れたのですって。。。
出版されたのは、もう10年以上も前のことですから、現在までにはもっと売れているもしれません。
かなり話題になりましたよね。
あなたは大東亜戦争を肯定しますか?
戦争が正義か?
平和が正義か?
考えてみたことがありますか?
とにかく、また、あさってが面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
こんにちは。ジューンです。
わたしもデンマンさんに薦められて
『「個と公」論』を読んでみましたわ。
インタビュー形式で対談のようになっています。
マンガは全く描いてありません。
言葉を惜しみなく駆使した実験だそうです。
インタビュアーが「時浦兼」という人物なんですね。
同書の403ページに書いてあります。
でも、「時浦兼」という人物が実在したとしても
二人の会話がそのまま活字になったのではないと
わたしは思います。
2ちゃんねる流に言えば「自作自演」ですよね。
良くてインタビューに見せかけた「創作」だと思います。
デンマンさんのこれまでの記事を読めば
分かると思いますけれど、
上の記事はデンマンさんの「自作自演」です。
マンガ家の「オマエ」と「僕」はデンマンさんが
一人で二役を演じています。
つまり、「創作」です。
ただし、記事で引用した本の内容は
小林よしのりさんが書いたそのものを引用しています。
誤解がないように老婆心から申し上げました。
ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。
楽しいから、ぜひ読んでみてくださいね。
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
2011年8月29日 8:20 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年1月7日 9:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年1月29日 7:34 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年2月2日 5:30 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年2月2日 5:31 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年3月25日 8:36 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年5月5日 9:02 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年7月5日 2:32 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年9月27日 8:24 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年11月29日 10:20 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月1日 7:35 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月2日 7:22 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月4日 6:37 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月6日 6:09 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月9日 7:36 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月13日 3:55 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月15日 6:31 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月16日 6:53 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月17日 9:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月19日 6:53 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月21日 7:25 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月22日 7:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月24日 7:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月28日 10:28 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月29日 8:49 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2012年12月31日 9:20 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月5日 10:17 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月6日 6:44 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月9日 5:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月10日 7:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月12日 7:31 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月13日 6:18 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月14日 7:49 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月15日 7:04 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月16日 9:41 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月18日 6:55 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月21日 6:19 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月23日 1:43 午後 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月24日 7:14 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月26日 10:32 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月28日 8:55 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年1月29日 9:19 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月1日 9:33 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月2日 9:49 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月7日 7:15 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月8日 6:04 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月9日 3:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月10日 5:58 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月11日 6:03 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月15日 7:07 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月17日 3:31 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月19日 5:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月21日 4:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月23日 7:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月24日 6:07 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月25日 6:14 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年2月28日 8:48 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月2日 8:13 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月4日 8:55 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月8日 7:08 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月11日 8:35 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月12日 6:24 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月14日 6:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月15日 5:43 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月16日 3:56 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月19日 5:30 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年3月21日 9:31 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月4日 7:30 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月5日 5:03 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月12日 5:25 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月15日 8:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月21日 7:00 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月25日 2:41 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年4月30日 10:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月3日 9:10 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月5日 5:54 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月8日 10:02 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月10日 2:46 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月14日 10:53 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月16日 9:07 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月23日 7:44 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年5月30日 4:24 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月3日 4:50 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月4日 4:10 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月5日 6:13 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月6日 5:05 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月9日 2:41 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月12日 11:30 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年6月14日 5:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月1日 7:21 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月15日 8:49 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月21日 4:10 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月21日 4:13 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月21日 4:15 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月21日 4:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年7月22日 8:14 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月15日 9:03 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月16日 8:09 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月21日 7:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月25日 7:58 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月26日 5:12 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月27日 8:24 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年8月30日 9:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月1日 9:09 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月6日 9:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月9日 9:35 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月13日 10:28 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月14日 9:42 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月18日 9:25 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月19日 9:15 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月21日 8:07 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月26日 7:23 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年9月27日 9:14 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年10月2日 9:38 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年10月4日 9:37 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年11月13日 8:07 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年11月21日 8:12 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年11月24日 8:06 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年11月30日 9:20 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年12月10日 10:03 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年12月11日 10:16 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年12月16日 9:15 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年12月21日 5:03 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2013年12月24日 8:11 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月4日 9:26 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月5日 10:18 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月8日 4:45 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月8日 6:26 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月9日 5:10 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月10日 8:15 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月11日 5:28 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月12日 5:40 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月13日 5:50 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月13日 7:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月14日 7:54 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月17日 8:06 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月17日 1:49 午後 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月24日 4:17 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年1月30日 10:13 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年2月1日 4:43 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年2月3日 9:30 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年2月16日 9:33 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年2月17日 4:37 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年2月24日 4:35 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年3月16日 9:10 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年3月17日 8:51 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年3月20日 6:57 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年3月24日 8:02 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年3月29日 8:19 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年4月9日 7:22 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年4月15日 11:47 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年4月18日 8:53 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年4月29日 2:57 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年5月5日 3:42 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年5月16日 2:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年5月21日 8:48 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年5月21日 10:18 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月8日 3:04 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月10日 3:40 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月12日 3:37 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月14日 6:02 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月15日 3:53 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月20日 4:47 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月20日 7:11 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月22日 8:49 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月23日 7:11 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月29日 7:28 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年6月30日 7:27 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年7月1日 6:56 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年7月3日 9:30 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年7月4日 5:03 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年7月18日 7:13 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年7月22日 8:41 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年7月28日 9:04 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月2日 6:53 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月6日 7:56 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月12日 7:14 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月12日 7:52 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月15日 10:54 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月16日 6:56 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月22日 7:17 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月26日 8:10 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月27日 12:12 午後 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月27日 12:46 午後 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月28日 4:20 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月28日 6:35 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年8月31日 6:29 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年9月7日 7:45 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年9月12日 7:12 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年9月15日 6:50 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年9月17日 6:39 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年9月23日 7:09 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年11月7日 1:29 午後 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年11月12日 4:17 午後 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年11月18日 8:32 午前 |
[…] ■『畳の上の水練』 […]
2014年11月23日 8:17 午前 |
[…] ■『畳の上の水練』 […]
2014年11月28日 6:25 午前 |
[…] ■『畳の上の水練(2011年3月15日)』 […]
2014年11月30日 7:40 午前 |
[…] ■『畳の上の水練』 […]
2014年12月4日 7:16 午前 |
[…] ■『畳の上の水練』 […]
2014年12月6日 7:48 午前 |
[…] ■『畳の上の水練』 […]
2014年12月8日 8:59 午前 |
[…] ■『畳の上の水練』 […]