士風と『葉隠』
2011年3月24日 (木曜日)
士風と『葉隠』

福沢(諭吉)は『瘠我慢(やせがまん)の説』で三河武士の士風の美を讃え、幕府のために戦って死ななかった勝海舟や、一度は箱根に籠城したのに、負けた後、新政府で出世してしまった榎本武揚(たけあき)を批判しているんだ。
それは徹底的に忠君愛国の武士道の「瘠我慢」を支持しているんだからね。
冒頭、出てくる「立国は私なり、公に非ざるなり」というのは、単なる「自分のことしか考えない私を寄り集めたら国ができる」なんて話じゃないからね。
世界大で見れば、立国は徹底した自己本位の私情を貫くことに他ならない。
他国の利益を考えてやるような公共心は世界大では通用しないという、恐るべきナショナリズムのことなんだよ。
これを戦後の文学者も批評家もすべて読み誤っている。
福沢はまず一般的な人の持つ疑問を並べ立ててみせるんだよ。
人と人はなんで国境を決めて争うんだろう、君主を立てるんだろう。
こんなものはすべて、人間の私情から生じたものなのに、と。
そして現実論を言い始める。
そうは言っても、現実は開国以来、世界中を見てみれば、各種の人民相別れて一群を成し、国や政府を作って忠君愛国が最上の美徳となっている。
忠君愛国は世界大の哲学からみれば人類の私情なんだが、やはり今日までの厳しい世界事情の中では美徳であり、「立国の公道」と言わざるを得ない。
…そういうふうに話は逆転してくるんだ。
そして、ついに福沢は、こう言い始める。
「自国の衰退に際し、敵に対して固(デンマンは【個】だと思いますが…)より勝負なき場合にても、千辛万苦、力のあらん限りを尽くし、いよいよ勝負の極に至りて、始めて和を講ずるか、若しくわ死を決するは、立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称す可きものなり」
これが福沢の言う「瘠我慢の説」だよ。
つまり合理主義を排している。
負ける戦争と分かってるものをするな、という司馬遼太郎や、最近の保守主義者が言ってるような生ぬるい感覚じゃないんだ。
「士風こそを後世に伝えよ」と言っとるんだ。
まさに大東亜戦争にわしが共鳴するゆえんのところを福沢はすでに、この時点で言ってくれてるんだからね。
これこそが、わしが『戦争論』を描いたモチーフになっとる。
だから最初にわしは『戦争論』の中で、すもう大会のエピソードを描いたんだ。
負けるとわかっているのに、すもう大会に出ていって大恥をかく。
その非合理の中にしか倫理は生まれないだろうって。
あのエピソードと、大東亜戦争の重なりの意味を、誰も見抜けない。
それは戦後の文学者、批評家が福沢諭吉すら、ちゃんと読み解く能力がなかったからに他ならない。
(注: 写真とイラストはデンマンライブラリーから貼り付けました
赤字はデンマンが強調のために施しました)
369 – 370ページ 『「個と公」論』
著者: 小林よしのり
2000年5月10日 第2刷発行
発行所: 株式会社 幻冬舎
『漫画家と平和』に掲載
(2011年3月6日)
デンマンさん。。。オイラをお呼びですか?
おおォ~。。。マンガ家! 首を長くして待っていたんだよォ。
今日は士風と『葉隠』ですか?
そうだよ。。。オマエは何か不満があるの?
確かに、オイラは「士風」について本の中で書きました。 でも、『葉隠』については一言も触れていませんよ。
でもオマエは九州男児だろう?
そうです。
だったら『葉隠』を知ってるだろう?
もちろん知ってますよ!
それなら、僕が『葉隠』を話題に取り上げたってぇ、オマエが不満を漏らすことはないだろう?
でも、デンマンさんは『葉隠』を持ち出してきてオイラを貶(おとし)める根拠にしようとしていますよ。
どうして、そう思うの?
イヤな予感がするのですよ。
そのイヤな予感こそ何の根拠もないじゃないか!
根拠はありますよ。 これまでにデンマンさんはオイラを批判する記事をずいぶんと書いてきましたからね。。。
デンマンさんはまるでオイラを目の敵にするかのように、立て続けにイヤな記事を書いているのですよ。
オマエは批判されるのが嫌いなの?
いや。。。もう慣れていますから、デンマンさんがオイラを批判したところで痛くも痒くもありません。
だったら、タラタラ不満そうに言わなくてもいいだろう。
でも、デンマンさんの真意は何ですか? オイラをイジメたいのですか?
僕はオマエをイジメてないよ! イジメてるのは僕じゃなくてオマエの方だろう?
オイラが誰かをイジメていると、デンマンさんは言うのですか?
いや。。。僕が言ってるのじゃなくて、オマエの読者が言ってるのだよ!
その証拠でもあるのですか?
あるよ。 オマエは本の中で次のような読者の反応を載せていたじゃないか!

『SAPIO』連載中、
もう中島(岳志)いじめはいい、
小者は相手にするな
パールの話はあきた、
という反応が読者からあった。
論理を徹底せず、あいまいで済ます
いかにも日本人の反応だ!
そんなことだから戦後の言論空間は
サヨクのデマに支配されたままなんだ!
172ページ 『パール新論』
著者: 小林よしのり
2008年6月28日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 小学館
デンマン注:イラストはデンマンが貼り付けました。
強調のための赤字もデンマンが施(ほどこ)しました。
つまり、オイラが中島岳志をイジメたので、今度はデンマンさんがオイラを虐めるのですか?
違うよ! 僕はオマエを尊敬しているのだよ! 決して虐めようとしているのじゃない!
でも、デンマンさんはオイラを尊敬しているようには見えません!
あのなァ~。。。、尊敬できないような人間を批判するのは愚の骨頂だよ! 時間の無駄だよ!
でも、過去にデンマンさんは「成りすまし馬鹿」だとか「漢字馬鹿」だとか「国際馬鹿」だとか。。。ありとあらゆる馬鹿を批判していますよ。 そのような馬鹿をもデンマンさんは尊敬しているのですか?
あのさァ~、昔の人は次のような格言を残してくれたんだよ!
“一寸の虫にも五分の魂”
どのような馬鹿にも五分の魂がある。 だから、僕はどのような馬鹿でも人間として平等だという意味で五分の魂を尊敬しているのだよ。
つまり、オイラも「成りすまし馬鹿」や「漢字馬鹿」や「国際馬鹿」と同じ穴の狢(むじな)だとデンマンさんは信じ込んでいるのですか?
同じじゃないかもしれないけれど、例え違いがあるとしても50歩百歩だよ。
分かりました。。。で、どうして『葉隠』を持ち出してきたのですか?
オマエは次のように書いていた。

忠君愛国が最上の美徳となっている。
忠君愛国は世界大の哲学からみれば
人類の私情なんだが、
やはり今日までの厳しい世界事情の中では
美徳であり、「立国の公道」と言わざるを得ない。
千辛万苦、力のあらん限りを尽くし、
いよいよ勝負の極に至りて、
始めて和を講ずるか、
若しくわ死を決するは、
立国の公道にして、
国民が国に報ずるの義務と称す可きものなり
負ける戦争と分かってるものをするな、
という司馬遼太郎や、
最近の保守主義者が言ってるような
生ぬるい感覚じゃないんだ。
「士風こそを後世に伝えよ」と言っとるんだ。
(注: 赤字はデンマンが強調)
この部分を読み返すと、その真髄は『葉隠』と共通するものがある。
デンマンさんにも分かりますか?
オマエが書いた『「個と公」論』にも『パール真論』にも“葉隠”という言葉は一度も使われてないけれど、「士風」とは『葉隠』で言うところの「武士道」だと僕は思うのだよ。
まあ。。。当たらずと言えども遠からずと言うところですよ。
そうだろう!? オマエは意識して『葉隠』を持ち出さなかったの?
生理的に『葉隠』を受け付けない人も居ますからね。
でもさァ~、このページのトップに僕が引用したオマエの文章を読むと『葉隠』が行間に見え隠れしている。
デンマンさんにも、そう見えますか?
そうだよ。 しかもだよ。 オマエがりきんで熱くなって“「士風こそを後世に伝えよ」と言っとるんだ”なんて叫んでいるのを見ると、三島由紀夫が出てきそうな気がするんだよ。(微笑)
あれっ。。。デンマンさんは、そこまでオイラの本を深読みしてしまったンすかァ~?
そうだよ。。。もしかして、オマエは三島由紀夫の熱烈なファンなんじゃないの?
デンマンさんは、その事が言いたくて『葉隠』を持ち出してきたのですか?
いや、違う! たまたま高橋秀郎さんが書いた本を読んでいたら、とっても興味深い箇所に出くわしたんだよ。
名誉を重んじ、主君のためにはいかなる自己犠牲をも惜しまない古武士の人生哲学を記したもので、冒頭に、この11巻は追って「堅く火中に」焼却すべし、と書かれていた。
しかしその後、誰も焼かなかったという奇書であるが、三島は『葉隠』を、ラディゲ、上田秋成(あきなり)につぐ愛読書にあげている。
だが、常朝の説く「死に狂い」には、徳川泰平ムードへの警世(けいせい)の書とはいえ、理念もなければ、意義も、ロマンもなく、「救済」もない。
あらゆる思索を捨て去って、ひたすら死へと向かわせる指南書と言ってよい。
(中略)
ついでながら、語り主の山本常朝は、暗君・鍋島光茂にひたすら迎合した武士と言われ、主君の死後、殉死禁止令が出されたのをよいことに61歳まで生きながらえて、無事、畳の上で死んだと言われている(山本博文 『「葉隠」の武士道』)。
(中略)
丸山真男は『葉隠』と三島の関係について、次のように語っている。
(中略)
ですから、三島由紀夫などが『葉隠』などを読んで武士道をかついだのは、私に言わせれば二重の悲喜劇なんです。(「文学史と思想について」)
要するに、三島の歴史感覚の欠如が『葉隠』愛読というアナクロニズム(時代錯誤)を招き、人生設計を誤らせたと言っても過言ではない。
58-61ページ 『三島あるいは優雅なる復讐』
著者: 高橋秀郎
2010年8月26日 第1刷発行
発行所: 株式会社 飛鳥新社
これは明らかに『葉隠』を貶(けな)す書ですよ。
貶しているのではなくて批判しているのだよ。
デンマンさんは高橋さんが書いている文章を信用するのですか?
あのなァ~。。。上の文章は高橋さんが独断で『葉隠』を批判しているのではない。 山本博文さんは、『「葉隠」の武士道』の中で次のように言っている。
山本常朝は、暗君・鍋島光茂に
ひたすら迎合した武士と言われ、
主君の死後、
殉死禁止令が出されたのをよいことに
61歳まで生きながらえて、
無事、畳の上で死んだ
加藤周一さんは『日本文学史序説』の中で次のように書いている。
『葉隠』の「武士道」が
いかに武士道ではないか、
丸山真男さんは次のように主張している。
三島由紀夫などが『葉隠』などを読んで
武士道をかついだのは、
私に言わせれば二重の悲喜劇
そして最後に高橋さんが次のように総括しているのだよ。
三島の歴史感覚の欠如が
『葉隠』愛読という
アナクロニズム(時代錯誤)を招き、
人生設計を誤らせたと言っても
過言ではない。
つまり、上の文章中で4人の知識人が『葉隠』は人生設計を誤らせる悪書だと言ってるのだよ。
デンマンさんも『葉隠』は悪書だと思い込んでいるのですか?
仮に良書だとしても僕は『葉隠』に書いてある忠君愛国だとか、名誉を重んじ、社長のためにはいかなる自己犠牲をも惜しまない、なんてバカバカしい事を考えない。 現在に生きる我々が『葉隠』を人生設計に使ったら、それこそ二重三重の悲喜劇に終ってしまうのがオチだよ。
デンマンさんは上の4人の似非知識人の言葉を信じるのですか?
あのなァ~。。。オマエが丸山真男を嫌って馬鹿にしているのを僕は知っている。 でもなァ~、似非知識人だとしても、正真正銘の知識人だとしても、完璧な知識人など、人間である以上、居るわけがない! オマエも僕も完璧な人間じゃない! 僕は上の文章を読んで、これまで得た僕の知識と経験から判断しているだけだよ。 上の四人を僕は個人的に知らないし、だから嫌いでも好きでもない。
でも、上の本は明らかに『葉隠』を貶(けな)す書ですよ。
そのようにムキになるなよ! この記事を読んでいる人の中には、尤(もっと)もだと思って『葉隠』について改めて考え直す人だって居るはずだよ。 高橋さんが上の本で『葉隠』を貶していると感じるのは、オマエの個人的な受け留め方にすぎない。
つまり、オイラが持ち出した忠君愛国を『葉隠』と結びつけ、さらに、「士風」を『葉隠』の武士道と結びつけ、オイラの「大東亜戦争肯定論」を『葉隠』と同じものとして貶すことがデンマンさんの目的なのですか?
いや。。。僕はオマエの「大東亜戦争肯定論」を貶そうとしているわけじゃない。 合理主義を排して大東亜戦争を肯定しているオマエの考え方を見ながら、現在に生きる我々が、オマエの信じる「大東亜戦争肯定論」を参考にして人生設計すると、二重三重の悲喜劇に終ってしまうだろうと思ったまでのことだよ。
要するに、デンマンさんはオイラの「大東亜戦争肯定論」を貶しているのですよ!
オマエはくどい! 貶してない! 僕は批判しているのだよ。
批判のないところに進歩なし
愛なき批判は空虚にして
批判なき愛は盲目なり
分かるだろう? オマエを貶したって意味が無い。 お互いに批判することによってオマエも僕も未来に向かって前向きに生きてゆける。 オマエだって三島さんのように閉ざされた時代錯誤の世界の中で割腹自殺などしたくないだろう?
ですってぇ~。。。
デンマンさんは言いたい放題のことを言ってますよね。
ところで、あなたは小林よしのりさんが書いた『戦争論』を読みましたか?
『パール真論』を読みましたか?
デンマンさんが取り上げた『「個と公」論』も読みましたか?
『戦争論』は65万部売れたのですって。。。
出版されたのは、もう10年以上も前のことですから、現在までにはもっと売れているもしれません。
かなり話題になりましたよね。
あなたは大東亜戦争を肯定しますか?
戦争が正義か?
平和が正義か?
考えてみたことがありますか?
とにかく、また、あさってが面白くなりそうです。
だから、あなたも読みに戻ってきてくださいましね。
じゃあねぇ。
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
こんにちは。ジューンです。
わたしもデンマンさんに薦められて
『「個と公」論』を読んでみましたわ。
インタビュー形式で対談のようになっています。
マンガは全く描いてありません。
言葉を惜しみなく駆使した実験だそうです。
インタビュアーが「時浦兼」という人物なんですね。
同書の403ページに書いてあります。
でも、「時浦兼」という人物が実在したとしても
二人の会話がそのまま活字になったのではないと
わたしは思います。
2ちゃんねる流に言えば「自作自演」ですよね。
良くてインタビューに見せかけた「創作」だと思います。
このような事は『「個と公」論』の中で明記すべきだと思います。
そうでないと誤解を招きますよね。
デンマンさんのこれまでの記事を読めば
分かると思いますけれど、
上の記事はデンマンさんの「自作自演」です。
マンガ家の「オマエ」と「僕」はデンマンさんが
一人で二役を演じています。
つまり、「創作」です。
ただし、記事で引用した本の内容は
小林よしのりさんが書いたそのものを引用しています。
誤解がないように老婆心から申し上げました。
ところで、卑弥子さんが面白い記事をまとめました。
楽しいから、ぜひ読んでみてくださいね。
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
2011年8月29日 8:20 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2012年5月5日 9:02 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2012年11月29日 10:20 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2012年12月4日 6:37 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2012年12月19日 6:53 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2012年12月24日 7:27 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2012年12月31日 9:20 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年1月12日 7:31 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年3月11日 8:35 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年3月19日 5:31 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年7月21日 4:10 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年7月21日 4:13 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年7月21日 4:16 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年7月21日 4:27 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2013年8月26日 5:12 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2014年1月5日 10:18 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2014年5月21日 8:48 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2014年6月20日 4:47 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2014年6月20日 7:11 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2014年7月4日 5:03 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]
2014年11月28日 6:25 午前 |
[…] ■『士風と「葉隠」(2011年3月23日)』 […]