自殺の心理
2009年12月19日 土曜日
自殺の心理
喪失感と自殺
みんなわたしを否定してくれ
わたしの存在を否定してくれ
自分ひとりじゃ間に合わないんだ
みんなでわたしを否定してくれ
石ころのように扱ってくれ
虫けらのように踏みつけてくれ
やりきれない喪失感に
苛まれて生きるのはもうたくさんだ
自分のすべてを否定したいんだ
自分が存在することに吐き気がするんだ
命を断とうとしたさ
何度も何度も自分を破壊しようとしたさ
マヌケな命はそれでもこの世に
未練がましくのさばってるのさ
存在を消してしまいたい
誰からも見られたくない
めれんげ
August 28, 2009 15:19
デンマンさん。。。今日は『レンゲ物語』の日ではござ~♪~ませんわア!
もちろん、分かってますよう。
それなのに、どうしてめれんげさんの詩などを持ち出してきたのでござ~♪~ますか?
あのねぇ~、自殺者の心理を考えてみたのですよう。
自殺者の心理でござ~♪~ますか?
そうですよう。。。卑弥子さんは自殺したいと思った事がありますか?
あたくしは、まだ源氏物語の研究が中途でござ~♪~ますので、もう一つ命が欲しいと思いこそすれ、とても死ぬなんてことは考えられませんわ。
僕も、まだ人生でやり残した事がたくさんあるから、とても死ぬなんてことは思い浮かばないのですよう。
デンマンさんが人生でやり残した事ってぇ、いったい何でござ~♪~ますか?
次の記事を読んでみてください。
2009年05月03日08時10分
「wikipedia」を元にした”世界一有名な日本人ランキング”が話題を呼んでいる。
ネット上の百科事典「wikipedia」は世界中の各言語に対応しているが、このランキングは「当該人物がいくつの言語で紹介されているか」を比較したもの。
そのランキングで、意外な人物がぶっちぎり1位の座に輝いているというのだ。
その人物とは、アニメソング界の”アニキ”こと歌手の水木一郎。
水木は、日本語も含めて91の言語で紹介されており、2位の映画監督・黒澤明に20ポイントもの大差をつけているという。
黒澤明のみならず歴史上の偉人やノーベル賞学者、天皇陛下、歴代首相を押しのけて1位を獲得している水木一郎。
インターネットコミュニティとアニメカルチャーの親和性は、どうやら世界共通のようだ。
ちなみに、この調査は2009年1月現在のランキングとされており、トップ10は以下の通り。
1.水木一郎(歌手) 91言語
2.黒澤明(映画監督) 71言語
3.昭和天皇 64言語
4.松尾芭蕉(俳人) 62言語
5.明仁(今上天皇) 54言語
6.小泉純一郎(元首相) 53言語
7.福田康夫(元首相) 51言語
7.葛飾北斎(江戸時代の浮世絵師) 51言語
9.安倍晋三(元首相) 50言語
10.紫式部(平安時代の作家) 45言語
紫式部が10位でござ~♪~ますわねぇ~。その事とデンマンさんが人生でやり残した事と関係あるのでござ~♪~ますか?
いや。。。紫式部とは直接関係ないのですよう。
じゃあ、何で赤字にしたのでござ~♪~ますかァ~?
こうすれば、源氏物語研究家の卑弥子さんが喜ぶと思ったからですよう。うししししし。。。
デンマンさん!。。。また記事が長くなりますから余計な事はおっしゃらないでくださいな。細木数子のようにズバリ!と言ってくださいましィ~。
実はねぇ~、次のような結果になるまで僕は死にきれないのですよう。
2.黒澤明(映画監督) 71言語
3.昭和天皇 64言語
4.松尾芭蕉(俳人) 62言語
5.明仁(今上天皇) 54言語
6.小泉純一郎(元首相) 53言語
7.福田康夫(元首相) 51言語
7.葛飾北斎(江戸時代の浮世絵師) 51言語
9.安倍晋三(元首相) 50言語
10.紫式部(平安時代の作家) 45言語
あのォ~。。。、もしかして、この平成の小野小町と文屋康秀(心の恋人同士)というのは、めれんげさんとデンマンさんのことなのでござ~♪~ますかァ~?
うへへへへへ。。。いけませんか?
マジでぇ~。。。?
うしししし。。。てれちゃうなァ~。。。そんなに見つめないでくださいよう!
あのねぇ~、デンマンさん。。。そのような事をマジで言ったら、ネットで笑い者になるだけですわよう。いい加減にした方がいいですわア!それでなくても、デンマンさんは最近、めれんげさんに相手にされていないのでござ~♪~ますから。。。
やだなあああァ~。。。、卑弥子さんまでが気になる事を言わないでくださいよう。。。どうして僕がこのような事まで言わなければならないのか?。。。卑弥子さんに分かりますか?
分かりますわ。。。デンマンさんは常識的な日本人でないからですわ。。。常識的な日本人ならば決して上のような身の程知らずな事は、世間に恥ずかしくて言えないものなのでござ~♪~ますわア。
あのねぇ~、僕は国際人だから言えるのですよう。うしししし。。。
その「国際人」と言う言葉も、普通の日本人は世間に恥ずかしくて言えないものですわア。
それなのに、僕がどうして言わねばならないのか?卑弥子さんは考えてみた事がありますか?
デンマンさんがあつかましいからですわよう。。。。世間に対して恥ずかしいと言う気持ちが全く無いからですわよう。んも~♪~~
それは全く見当違いです。
。。。んで、いったい、どうして平成の小野小町と文屋康秀(心の恋人同士)というような恥ずかしい事を言うのでござ~♪~ますか?
めれんげさんが喪失感のために自殺しないようにですよう。
やりきれない喪失感に
苛まれて生きるのはもうたくさんだ
自分のすべてを否定したいんだ
。。。
存在を消してしまいたい
誰からも見られたくない
しかも、めれんげさんは次のようにも書いていた。
「人生に期待するな」
それがわたしの座右の銘だ
ほら、そのとおりになったじゃないか
夢も希望も持たずに生きてきたのは
間違いじゃなかったんだ
おかげで失望にも出会わなかったさ
あとは死に場所を探すだけだ
by めれんげ
September 26, 2009 18:40
『平成の小野小町』に掲載
(2009年10月3日)
分かるでしょう?。。。めれんげさんが「平成の小野小町」に成れるという期待を持てば、死に場所を探す必要は無いのですよう。
今日は、めれんげさんの自殺防止のためのお話でござ~♪~ますか?
いや。。。違いますよう。。。卑弥子さんのリクエストに答えるためですよう。
でも、どうして横田さんは自殺しなければならなかったのでしょうか?
デンマンさんは、その原因まで究明したのでしょうか?
あなたは、どう思いますか?
とにかく、あさってが楽しみでござ~♪~ますわァ。
デンマンさんが横田さんの自殺を解明するのですってぇ~。。。
あなたも、どうかあさって読みに戻ってきてくださいましねぇ。
では。。。
それで、細木数子のようにズバリ!と言うならば、原因は何なのでござ~♪~ますか?
あのねぇ~、僕は初め長崎市長のように横田・前市長も殺されたと思ったのですよう。
つまり、自殺を装った殺人事件だと思ったのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。。。でもねぇ、殺人事件ではないと思うようになったのです。
なぜ。。。?
めれんげさんの上の詩と手記を読んだからですよう。
つまり、喪失感と人生に希望が持てなくなったので横田市長は死に場所を求めて群馬県みなかみ町へ行き、温泉旅館に宿を取って、その客室で首を吊って自殺したのでござ~♪~ますか?
それ以外には、ちょっと考えられない。
横田 昭夫(よこた あきお)
1942年生まれ。
2008年2月12日に死亡。
行田高等学校(現・埼玉県立進修館高等学校)を卒業後、行田市役所に入庁。
1992年に同市企画部参事兼秘書課長、翌1993年に教育次長となる。
その後、助役を経て前市長・山口治郎の後継者として2003年の市長選挙に出馬。
市の職員組合や医師会などの支持を得て当選し、同年5月1日から2007年4月30日まで1期4年にわたり行田市長を務めた。
市長に就任後は、市民への調査結果などから羽生市や南河原村との合併協議に吹上町を加える事を主張し、市長など三役と教育長の給与を減額する条例を提出した。
また、2003年8月には行田市が教育特区に指定され、小学生の英語教育や30人学級のモデルケースとなった。
2006年には赤字となっていた西武園競輪場での年1回の競輪開催の見直しを決めている。
2007年の市長選挙にも当初は立候補を表明していたが、「相手陣営からの攻撃に疲れた」として最終的に出馬を断念した。
一説には公共事業を巡る確執があったという。
なお、2003年の選挙の際にも怪文書が出回ったとして行田警察署に告訴状を提出し、受理されている。
2008年2月12日、群馬県みなかみ町の温泉旅館の客室で首を吊って自殺。
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
でも。。。誰かがどこか他の所で殺しておいて、自殺を装ったようにして完全殺人を実行する事もできるのではござ~♪~ませんか?
おそらく、この事件を処理した警察の誰もが、一応、その線で捜査を始めたはずです。でもねぇ、どこを探しても殺人事件かも知れないという記事が見当たらない。
つまり、他殺の線は、可能性が無いとして早い時期に警察でも取り合わなかったのでござ~♪~ますか?
そうとしか考えられない。。。で、自殺の線で原因を考えてゆくと、横田市長がマジで喪失感と挫折感とで人生に希望が持てなくなって自殺したように思えるようになったのですよう。
でも、横田市長は頑張り屋で、実績もある程度認められていたのでしょう?
その通りですよう。僕も上の略歴を読んだだけで、横田さんがかなり意欲的に行田市政と取り組んだのが理解できた。
具体的には。。。?
次の4つの案件を見ただけでも、横田さんが行田市の将来を見据えて意欲的に政策を進めようとしているのが良く分かった。
○ 市長など三役と教育長の給与を減額する条例を提出
○ 2003年8月には行田市が教育特区に指定され、小学生の英語教育や30人学級のモデルケースとなった。
○ 2006年には赤字となっていた西武園競輪場での年1回の競輪開催の見直しを決めている。
横田・前市長は将来を見据えていたのでござ~♪~ますか?
そうですよう。しかも、横田さんは、市役所に勤めてから人一倍努力して、頑張って、1992年に同市企画部参事兼秘書課長になり、翌1993年に教育次長となり、やがて助役になった。それで実力が認められて、横田さんの前の市長・山口治郎氏の後継者として2003年の市長選挙に出馬して当選したのですよう。
それだけ頑張り屋の横田さんが、なぜ自殺したのでしょうか?。。。デンマンさんも、初めは、自殺するような“ひ弱なタイプ”ではない。自殺するはずがないと直感したのでしょう?
その通りですよう。でもねぇ、横田さんは政治の汚さにホトホト嫌気がさしてしまったと思うのですよう。頑張り屋だっただけに周りの人たちの汚ないやり方、妨害に耐えられなくなった。政治の世界に居る事にうんざりしてしまった。2007年の市長選挙に立候補を断念した時点で、横田さんは自殺を決めていたのではないか?僕は、そう思うようになったのですよう。
でも、どうして。。。?
だから、横田さんは、相手陣営からの攻撃に疲れたのですよう。2003年の選挙の際にも怪文書が出回った。そう言う訳で、政治の汚さに嫌気がさしたのですよう。
具体的には。。。?
次の記事が物語っていますよう。
(2007年4月)22日に投開票された埼玉県行田市長選で、現職の横田昭夫市長(当時)が告示直前に立候補を取りやめる騒ぎがあった。
「誹謗中傷に疲れ果てた」からだという。
「主戦場」は、ネット上の匿名掲示板の2ちゃんねる。
1年以上前から「横田、逮捕だ」「ポーカーフェースの悪代官」などと書かれ、支援者や家族にまで中傷が及んだ。
さらに、ネットを印字した紙を全自治会長に郵送されたという。
横田前市長は「政治家に中傷はつきものかもしれないが、ネット選挙を解禁すれば、ますます悪用する人が出てくるのではないか」と語る。
『ネット選挙、解禁へ機運 政見放送流出…政党も議論本腰』より
asahi.com
でも、政治の汚さに嫌気がさしたぐらいで自殺してしまうものでござ~♪~ましょうか?
あのねぇ~、政治家で自殺する人は結構居ますよう。最近、亡くなった中川昭一・元財務相も僕は自殺だと見ています。
なぜ。。。?
中川さんのG7での“よっぱらい会見”の映像は、YouTubeで100万回以上も再生された。つまり、それだけネット市民が見たのですよう。結局、中川さんは選挙で破れた。あの“よっぱらい会見”は、自民党惨敗の大きな要因だとも思われて、中川さんは仲間の自民党議員の冷たい視線を浴びた。そういう状況のなかで中川さんは、自分の政治生命が終わったと悟(さと)ったのですよう。
そうでござ~♪~ましょうか?
中川昭一さんのお父さんの中川一郎さんも自殺しているのですよう。
あらっ。。。そうだったのでござ~♪~ますか?
お父さんの一郎氏が自殺したのは1983年1月9日。札幌パークホテルのバスルームで、浴衣の紐を使い、首をつった。
でも、なぜ。。。?
自殺する前の年、つまり、1982年11月に自民党の総裁選挙があった。総裁選には4人が立候補した。田中派と鈴木派の支持を取り付けた中曽根康弘氏が最有力で、後の二人は、反主流派の河本派から、河本敏夫氏。福田派からは安倍晋太郎氏。元首相の安倍晋三さんのお父さんです。
。。。んで、その結果は。。。?
予備選では56万票の中曽根氏が圧勝。中川一郎氏は6万票で最下位。自分の党内での人気の無さをまざまざと見せ付けられて、自分の政治生命が終わったと認めた。
それで自殺してしまったのでござ~♪~ますか?
そうですよう。おそらく次のように考えていたのでしょうね。
「政治こそ我が命!」
それが私の座右の銘だ
今、選挙に敗れて
夢も希望も消えてしまった
あとは死に場所を探すだけだ
by 政治に命をささげる一政治家
中川昭一さんとお父さんの中川一郎さんは、このように思い込んでいたのかもしれない。
横田さんもでござ~♪~ますか?
横田さんは選挙で破れたわけじゃない。でも、横田さんの政治人生は、汚れきった行田市政のやり方、汚れきった選挙の戦い方を見て、自分が命をささげた政治の希望が喪失し、自分が目標とした政策が実現できずに挫折感を味わい、自分の政治生命の終わりを悟ったのでしょうね。
つまり、行田市政の将来と自分の政治人生が絶たれたと思い込み悲観して自殺してしまったのでござ~♪~ますか?
たぶんねぇ。。。
ですってぇ~。。。
でも、横田さんは、それほど行田市政に命を捧(ささ)げていたのでござましょうか?
それほど政治に命を捧げられるものなのでござ~♪~ましょうか?
あたくしは源氏物語の研究に命を捧げているつもりでござ~♪~ますけれど、研究の成果が世間に認められなくても、自殺しようなんて思わないのですう。
でも、やっぱり、そうゆう場合には自殺しないといけないのでしょうか?
デンマンさんに伺いましたら、絶対に命は捨てては駄目だとおっしゃったのですわ。
死ぬ気になれば、ある程度の成果は達成できるものだと言うのがデンマンさんの自殺に対する反対意見なのでした。
あなたは、どう思いますか?
とにかく、あさっても、この問題を取り上げるそうですわ。
そう言う訳ですので、あなたも、どうかあさって読みに戻ってきてくださいましねぇ。
では。。。
中川昭一さんと安倍晋三さんが上の記事の中に出てきました。
中川さんはすでに故人です。
安倍さんは首相になりましたが短命政権に終わりました。
この二人の事で僕はかつて2度記事を書きました。
■『表現の自由がなくなったら?』
(2006年10月22日)
■『表現の自由がなくなったら?』
(2005年9月23日)
上の2つの記事の中で「安倍」を「安部」と書いていました。
そう言う訳で2つの記事を探すのに苦労しました。
安倍・元首相には謹んでお詫び申し上げます。
もちろん、お詫びするために独り言を書き始めたわけではありません。
2度も同じタイトルの記事を書いたのは“表現の自由”が極めて大切だと思ったからです。
なぜ。。。?
ネット市民の
基本的人権です
旧ソ連が崩壊したのはなぜだと思いますか?
ネットが縁の下の力持ちとして活躍したんですよ。
僕やあなたのような世界のネット市民が西側の健全な情報を情報鎖国を敷いていた旧ソ連に流していたんですよ。
つまり、情報鎖国をするような国というのは民主主義の国ではありえないんですよね。
江戸時代の日本も文字通り鎖国をしていましたから、とても民主主義とは言い難い。
大体、情報鎖国をする。
国民の耳をふさごうとする。
国民の口をふさごうとする。
もし、国民が主役であるならば、このようなことは許されない事ですよね。
あなただって、そう思うでしょう?
政府や権力が、このようなことをしようとすれば、やがては旧ソ連のように崩壊せざるを得ません。
良識あるネット市民はこのようなことを許しませんよ。
良識ある旧ソ連の市民と活動家は、このような西側からのサポートを得て立ち上がったわけですよね。
分かるでしょう?
世界のネット市民には“知る権利”があります!
この知る権利を持つ世界のネット市民の基本的人権が“言論の自由・表現の自由”です。
そして民主主義というものは国民が本当の意味で主役になる社会理念だと思いますね。
つまり、民主主義の社会にあっては、政府や権力が国民の耳をふさぎ、口をふさぐという事は許されないんですよ。
国民が主役なんですから。。。
それが民主主義のはずです。でしょう?
そして、グローバル化した現在の世界では、ネット市民が主役です。
あなたや僕のようなネット市民が主役なんですよ。
そう思いませんか?
多少誤った言論であろうとも、
ちょっと下品な言論であっても、
それは民主主義という名のもとに許されるべきなんですよね。
お互いに批判し合いながら人間的にも社会的にも進歩してゆく。
それこそ望まれるネット社会ではないでしょうか?
そう思いませんか?
だからこそ、知る権利を持つ世界のネット市民の基本的人権が“言論の自由・表現の自由”です。
ところが、これまで国際化している世界の中にあって、言論の自由・表現の自由が全く理解できない人がたくさん居ます。
残念です。
この国際化の時代に、世界のネット市民になるには、この言論の自由・表現の自由を理解し守る事が不可欠です。
つまり、表現の自由・言論の自由・報道の自由を制限しようとする動きは国際化に反する行為です。
世界のネット市民は認める事ができないのですよね。
あえて、制限しようとすれが、良い結果にはならないものです。
もちろん、結果論ですが、中川昭一さんと安倍晋三さんの政治人生を見れば良く理解できます。
報道の自由を制限しようとした事実が他の要因とあいまって、良い結果を生んでいないのです。
あなたは、どう思いますか?
とにかく、あさっても、興味深い話題について書くつもりです。
そう言う訳なので、あなたも、どうかあさって読みに戻ってきてくださいねぇ。
では。。。
メチャ面白い、
ためになる関連記事
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
夢見る小百合さんの物語』
■ 『小泉純一郎君は漢字馬鹿か?』
(2009年4月18日)
■ 『小泉純一郎と名乗る漢字馬鹿』
(2009年4月20日)
■『大阪の歴史馬鹿(2009年9月22日)』
■『「蒲団」と「田舎教師」(2009年9月24日)』
こんにちは。ジューンです。
わたしも自殺には反対です。
デンマンさんが言ったように
死ぬ気になれば、ある程度の成果は
達成できるものだと思います。
日本には素晴らしい格言がありますよね。
知っていますか?
「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も
成らぬは人の 為さぬなりけり」
上杉鷹山(うえすぎ ようざん)の言葉です。
江戸時代中期の大名です。
詳しくは、出羽国米沢藩の第9代藩主です。
さて、上の格言を英語では
なんと言うのでしょうか?
簡単で、そのものズバリ!の言い方があります。
次のように言います。
Where there is a will,
there is a way.
やる気があれば道は開ける
どうですか?
その通りだと思いませんか?
ところで、英語の面白い話をまとめました。
興味があったら、
次のリンクをクリックして
読んでください。
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
コメントを残す