コーヒーと愛の香り
2012年2月6日 (月曜日)
コーヒーと愛の香り

(sayuri5.gif)
(croissa3.gif)
(coffee3.gif)
(beachbg.jpg+heartx.gif+spacer.png)
従来型の小規模な独立喫茶店の激減については、もはやくり返すまでもないだろう。
衰退の理由として、1981年以降のドトールの成長、1996年以降のシアトル系カフェブーム、1990年代における家庭用焙煎コーヒーの市場拡大、などを挙げることができる。
2006年末におけるカフェ・チェーンを店舗数の多い順に並べると、
(dotor.jpg)
ドトール(エクセルシオールを含む 1,424店)、
(starbuck.jpg)
スターバックス(700店)、
(coffekan.jpg)
珈琲館(389店)、
コメダ(310店)、
タリーズ(286店)、
シャノアール(ベローチェを含む 248店)、
UCCフードサービス(上島珈琲店、カフェメルカード、カフェプラザ等 179店)、
サンマルク(171店)、
プロント(162店)、
トリコロール(152店)、
クリエ(132店)となる。
しかしカフェ・チェーンの急成長は既に止まっており、カフェ間での競争が激化している。
(赤字はデンマンが強調のため。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)
190ページ
『おいしいコーヒーの経済学』
著者: 辻村英之
2009年6月15日 第1刷発行
発行所: 株式会社 太田出版
(sayuri55.gif)
デンマンさん。。。どうしてカフェ・チェーン店などを取り上げたのですか?
(kato3.gif)
僕は、わざわざ赤字でタリーズを強調したのですよ。 小百合さんは何か思い出しませんか?
タリーズのことですか?
そうですよ。 思い出すことはありませんか?
カフェ・チェーン店では、日本で5番目に大きなチェーンでしょう。。。そう書いてあるではありませんか。
それは僕が引用した文章の中に書いてあることですよ。 そのような事はどうでもいいのですよ。 僕は小百合さんの思い出について尋ねているのですよ。
私とタリーズが何か関係しているのですか?
やだなあああァ~。。。小百合さんは全く忘れてしまっているのですね?
何を私が忘れているのですか?
思い出してくださいよ。 去年、僕が日本へ帰省した時のことですよ。 メールにも次のように書いたのですよ。

(foolw.gif)
Subj:小百合さん、こんにちは!
バンクーバーは
ハロウィーン・ムードですよ。
きゃはははは。。。
(hallow2.gif)
From: denman@infoseek.jp
To: sayuri@hotmail.com
Cc: barclay1720@aol.com
Date:Thur., Oct 27, 2011 8:33 pm.
日本時間:10月28日午後1時33分
小百合さん、元気ですか?
バンクーバーに着いたのが午前9時48分。気温4度でしたよ。
やっぱり寒いよ!
マジで冬です。
でも、雲一つない素晴らしい快晴でした。
(10sakura.jpg)
10月25日には館林のつつじヶ丘公園で“十月桜”が咲いていたというのにバンクーバーではスキーができますよ。
世界は狭くなったと言うけれど
飛行時間8時間でバンクーバーに着いてみると
ここは別世界という気がします。
特に今年の日本では、いろいろな災害があったからね。
台風12号と15号。それに東日本大震災。大津波の被害。福島の原発事故。
(tsunami5.jpg)
日本に、これでもかこれでもかと自然の不幸が見舞ったという感じですよ。
それを思うとバンクーバーは寒いけれど自然災害が極めて少ない幸せでのんびりした街だと改めて実感しました。
小百合さんも、いづれ子育てが終わったら、またバンクーバーにやって来たらどうですか?
でも、小百合さんが日本に居るおかげで日本に帰省すればいろいろと楽しい思い出が増えるのだから感謝しなければとも思っているのですよ。
きゃはははは。。。
そう考えれば、世界はやはり狭いと言うことができるでしょう。
1ヶ月の日本滞在中は楽しい思い出をありがとう。
「さきたま古墳公園」で食べた“田舎っぺきのこ汁うどん”
行田の「水城公園」のガチョウの“チョウ助池”の辺(ほとり)で小百合さんが入れてくれたアイリッシュ・クリームコーヒー。
館林で食べた、うな丼と肝のお吸い物。
ケーヨーD2吹上店の駐車場の隅のマクドで食べたマックナギット。
マスタードソースで食べると旨いんだよね。
(tullys2.jpg)
反対側のショッピングモールに寄ってTullY’Sで小百合さんとコーヒーを飲みながらキッシュを食べようとしました。
ところが、ないんだよ。
同じショッピングモールのケーキ屋さんにも置いてなかった。
県道ルート66のCocosにも置いてない。
(cocos2.jpg)
店の人が「キッシュってなんですか?」と聞き返したのには驚いた。
滞在中キッシュを探したのに結局一度も食べることができなかった。
9月30日、NHKの「あさイチ」でキッシュが流行っていると紹介していたのだけれど、あれは東京と横浜あたりだけの流行なのかと小百合さんと残念がったものでした。
キッシュは、それほど旨い物じゃないけれど、甘さに飽きれば口直しに“いける”かも。。。
(quiche.jpg)
館林の「つつじヶ丘公園」で見た“十月桜”は暖かくなった日本の秋を感じさせてくれました。
中央公園で見たポニーとモルモットは可愛かったね。
孔雀は居なかったけれど。。。
小百合さんが「白鳥が怖い」と言ったけれど、それってマジ?
そのくせ、大長寺の東屋(アヅマヤ)でダベッていた時にカマキリが飛んでくるとカマキリの背中を指先でなぜなぜしながら可愛いと言うんだよね。
小百合さんの意外な一面でしたよ。
(donut03.jpg)
Mister Donutのテラスで小百合さんと一緒に飲んだカフェオレとフレンチクルーラーのロマンの味。
日本は国土が狭いからテラスも車の騒音でロマンチックな気分になれないんだよね。
テラスのすぐそばを車がひっきりなしに通る!
バンクーバーのロブソンスクエアにある美術館の裏のカフェテラスのようなロマンチックな場所は、ついに発見できなかった!
「デンマンさん、大長寺ではHよりも感じるハグができるけれど
館林の駅前ではできませんよね。うふふふふ。。。」
それまで僕はハグするのを控えようと思っていたのだけれど、
反射的に小百合さんをハグしたのでした。
駅前にはたくさんの人が居ました。
小百合さんは斜(はす)に構えて困ったような表情を浮かべていましたが僕がベアハグすると諦めたように大人しくじっとしていましたよね。
(bearhug05.jpg)
熟女の表情に浮かんだ乙女の恥じらいを見たような気がしました。
きゃはははは。。。
ではまた、七夕の乙姫様と彦星のよう来年も再会しましょうね。
楽しみにしています。
じゃあね。
(denman01.gif)
『天の川を越えて』より
(2011年10月30日)
あらっ。。。このような事があったのですわね。 うふふふふふ。。。
うふふふふふじゃないでしょう。。。TullY’Sで小百合さんとコーヒーを飲みながらキッシュを食べようとしたのですよ。
そうでしたわ。 デンマンさんが、どうしてキッシュにこだわるのか不思議に思いましたわ。
あのねぇ~、9月30日、NHKの「あさイチ」でキッシュが流行っていると紹介していたのですよ。 だから、全国的に流行しているのかと思ったら、行田市や旧吹上町では知らない店員がほとんどだったのには僕の方こそ不思議でしたよ。 東京だとか横浜にすんでいる、こだわりのある海外志向の女性の間だけの流行なのだと思ったものですよ。
。。。で、バンクーバーに戻ってからキッシュを食べたのですか?
いや。。。このメールを読み返すまで、僕はすっかり忘れていましたよ。 ただ、『おいしいコーヒーの経済学』を読んで上の箇所に出くわした時に「タリーズ(TullY’S)」という店の名前だけが鮮明に思い出されたのですよ。
つまり、その事と「コーヒーと愛の香り」が関係あるのですか?
そうですよ。 だから、冒頭に小百合さんとクロワッサンとコーヒーを貼り付けて、コーヒーの香りに見たたて愛の象徴であるハートを匂い立たせたのですよ。 うししししし。。。
その事のために、わざわざ本の中からカフェ・チェーン店を引用し、デンマンさんの長いメールを持ち出してきたのですか?
もちろん、それだけじゃありませんよ。
他にどのような事を言いたいのですか?
あのねぇ~、僕が日本に帰省して「タリーズ(TullY’S)」とドーナツショップで小百合さんとコーヒーを飲んで感じたのは、昔の喫茶店の面影が全く無くなってしまったことですよ。
昔の喫茶店の面影ってぇ、どのようなものですの?
小百合さんだってぇ、覚えているでしょう? 最近のカフェ・チェーン店は機能一点張りというか、従業員の数を最低限に留(とど)めている。 店に出ている従業員は2人か多くても3人程度ですよ。 お代わりをしてくれるとか、注文をとりにくるとか、そのような余計なことは一切しない。 正にセルフサービスそのものですよ。 昔はカフェチェーンなどなくて、ほとんどが独立喫茶店でした。 しかも、それぞれの喫茶店に、その店の独特の雰囲気があったのですよ。
たとえば。。。?
たとえば、僕が叔母と一緒に入った喫茶店“田園”のような。。。
“田園”と言う喫茶店に入りました。
今夜(2008年7月19日)は、午後10時に、珍しい事に鴻巣市に住む叔母から電話がかかってきました。
半年振りでした。
この叔母は僕のお袋の一番下の妹で、僕よりも6歳年上です。
親戚中で僕とは最も気の合う人物です。
その叔母も暑いと言ってましたよう。
35度と言ったのかな?
なぜか35度と言う数字がオツムに残っています。
零時10分まで、つまり、2時間10分話し込みました。
現在は行田市に編入されましたが
南河原村と言うのが僕の母親の実家があったところです。
もちろん、現在でも、同じところにあります。
(baby01.jpg)
お袋が僕を産んで1年した頃、僕を連れて実家へ帰ると、
7歳の叔母がどうしても僕を“おんぶ”したいと言ったのだそうです。
お袋も、仕方なく“おんぶ”させたとか。。。
近所の人に見せたいと。。。
赤ん坊なのに“わかいし(若者)”のような顔をしている、と近所の人が言ったそうです。
そのような話をしていました。
もちろん、僕には記憶の無いことです。
行田女子高校に入学して初めて僕の家に来たときには、
僕を自転車の後ろに乗せて本町通りの川島本屋まで連れてゆきました。
そこで、スーパーマンか何かの消しゴムのついた鉛筆を買ってくれました。
叔母が16歳のときですから、僕は10歳。4年生ですよね。
まてよう。。。
違いますね。
僕は小学校に上がるか上がらない年頃でしたよう。
だったら、6つか7つの頃のはずです。
第一、小学校4年生ならば、スーパーマンの形の消しゴムがついている鉛筆などもらっても、うれしくも何とも無いはず。
それなのに覚えていると言うことは、小学校1年生の頃の事に違いないですよう。
(girl201.gif)
だとすると、叔母は中学1年生ですよう。
セーラー服を着ていたから、まず間違いありません。
自転車に乗って僕の家まで遊びに来たのでしょう!
とにかく、この叔母とは、それ以来よく出かけました。
日光に行ったり、上高地に行ったり。。。
そう言えば帝国ホテルで食事した事もありました。
よく喫茶店にも一緒に出かけましたよう。
もちろん、バンクーバーにもやって来ました。
大学生の頃は、とりわけ叔母と良く出かけました。
叔母はちょうど結婚前で、結婚する前に思いっきり羽を伸ばしておこうと言うつもりだったのでしょうね。
知らない人が見れば、僕と叔母は、まさに恋人同士のように見えたでしょうね。
叔母にしてみれば、安心して連れて行ける“ボーイフレンド”だったのでしょう。
ずいぶんとおごってもらいました。
(breakup0.gif)
ある時、今でも忘れませんが、熊谷の駅の近くの“田園”と言う喫茶店に入りました。
その夜、テレビでアランドロンの主演する映画「太陽の季節」(もしかすると「太陽がいっぱい」)をぜひ見たいと言っていたのですよう。
叔母はアランドロンの熱烈なファンでした。
ところが、どう言う訳か、時間に間に合わなかった。
後で、僕のせいにされてしまったのですよう。
それ程見たければ、“これからテレビで映画を見なければならないから、もう出ようね。”
そう言えば良かったじゃないか!
(delon2.jpg)
なぜか、この時の事を何度も聞かされたものです。
どうして、僕が責められるのか、未だに訳が分かりませんが。。。
僕のせいじゃないよう!
電話の声を聞く限り、喫茶店“田園”で話した頃と全く変わっていません。
その声には、今でも夢とロマンを感じます。
2時間10分。
20年以上時計がタイムスリップして
熊谷駅の近くの喫茶店“田園”でダベッた2時間10分でした。
『夢とロマンの軽井沢』より
(2008年7月19日)
『杜の都のギター』にも掲載
(2009年3月14日)
つまりねぇ、その雰囲気というのは若い恋人同士が1時間か2時間近くロマンを語り合えるような。。。たとえば、アラン・ドロンの主演する映画「太陽がいっぱい」についてフランスに行ったような気分に浸りながら現実の柵(しがらみ)から開放されて、恋人と一緒に夢見心地になれる。。。つまり、ロマンの空間ですよ。 そういうロマンの空間が昔の喫茶店にはあったのですよ。 叔母は、そのような「ロマンの空間」にこだわっていた。
デンマンさんの叔母様は、かなり海外志向の女性なのですわね?
そうですよ。。。とにかく、叔母はアラン・ドロンがアイドルだったのですからね。 石原裕次郎とか野口五郎とか。。。そういう日本のアイドルなどには目もくれませんでしたよ。 (爆笑)
つまり、デンマンさんがマリリン・モンローに熱を上げたのは叔母様の影響があったのですわね。。。それで、デンマンさんは美空ひばりとか、雪村いずみとか、江利チエミさんには目もくれなかったのですわね。 (微笑)
いや。。。僕の時代は美空ひばりではありませんよ。 天地真理(あまちまり)の時代ですよ。 うしししし。。。
つまり、この事が言いたかったのですか?
いや、違いますよ。 あのねぇ~、昔は喫茶店ごとに雰囲気もさることながら、個性があったのですよ。 最近のカフェ・チェーンには個性というようなものは全く感じられない。 どのカフェ・チェーンも合理化というか、人件費削減というか、店員とお客の間のコミュニケーションというものが全く無くなってしまったのですよ。
その。。。店員とお客の間のコミュニケーションというのは、どのようなものですの?
たとえば、僕が学生時代に経験した次のようなものですよ。

(benhur1.jpg)
『ベンハー』を観た後で喫茶店に行ったのですよう。 映画館は「東宝劇場」と言って『仙台東宝ビル』の6階と7階を占めていた。
(aoba03.jpg)
青葉通り
(senmap2.jpg)
(sendai5.jpg)
上の地図で見ると3番の所にあったのですよう。仙台駅西口からすぐです。青葉通りと愛宕上杉通り(東五番丁)の交差点角です。
(himiko22b.gif)
今でもあるのでござ~♪~ますか?
残念ながら、もうありませんよう。僕が映画を見た頃の『仙台東宝ビル』は、2006(平成18)年2月に閉館したのですよう。今建っているビルは2008(平成20)年7月にオープンした新しいビルです。
。。。んで、喫茶店も同じビルの中にあったのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。1階に「高山書店」と言う本屋さんがあって、ここで、よく恵子さんと待ち合わせたものですよう。そして、地下一階に「詩仙」と言う喫茶店があったのですよう。
その喫茶店に映画を見た後で恵子さんと奈緒子さんと一緒に入ったのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。特に豪華と言う感じではないけれど、コーヒーカップのデザインなどは、いかにも女の子の心をつかむような、しゃれたデザインでしたよう。おしゃれな雰囲気があって、僕はよく待ち合わせに使ったものですよう。
つまり、ナンパした後でこの喫茶店に女性を連れてきて、女心をくすぐるのでござ~♪~ますわね?うふふふふふ。。。
まるで僕の趣味がナンパだと言うような話し振りだけれど、卑弥子さんが思っているほど、僕は女子高生をナンパした訳ではありませんよう。
でもデンマンさんは、よくこの喫茶店へ女性を連れ込んだのでござ~♪~ますでしょう?
あのねぇ~、ラブホに連れ込むのとは訳が違うのだから、感じのイイしゃれた喫茶店に女性を連れて行くのは非常に健康的で文化的なのですよう。
。。。んで、どういうところがおしゃれで文化的なのでござ~♪~ますか?
あのねぇ~、ちょっとしたところが他の店と違うのですよう。僕は、たいていカフェオレを注文したのですよう。そうするとウェイトレスさんがやって来てコーヒーとホットミルクのポットを両手に持って、卓上のカップに同時に注いでゆくのですよう。
あらぁ~。。。入れたものを持って来るのではないのでござ~♪~ますか?
違うのですよう。そこがちょっと、しゃれた感じなんですよう。パリの街角の青空喫茶店でカフェオレを飲むようなしゃれた気分になれるのですよう。
(vienna7.jpg)
デンマンさんは、すでに大学生の時にパリにも行った事があるのでござ~♪~ますか?
いや、パリに行ったのは社会人になってからですよう。
。。。んで、そのカフェオレの入れ方がデンマンさんの気に入ったのでござ~♪~ますか?
違うのですよう。実はねぇ~、この様子を初めて連れて行った女の子が見ると、たいていビックリしてドキドキしながらじっと見ているのですよう。
どうしてでござ~♪~ますか?
注いでゆくうちにウェイトレスさんが持ったポットの位置をどんどん高くしてゆく。初めて見る女の子は、こぼれたりしないだろうかと思って目を丸くしてドキドキ、ヒヤヒヤしながらじっと見つめているのですよう。その様子を見るのが、また面白くて楽しいのですよう。。。ウしししし。。。
じゃあ、奈緒子さんは、また声を上げたのござ~♪~ますわね?
良く分かりますねぇ~。。。そうなのですよう!何事にも感情的になってしまう、とっても感受性の豊かな女の子だったから、“ああああぁ~。。。こぼれるうううゥ~!” 思わず叫んでいましたよう。
。。。んで、こぼれてしまったのでござ~♪~ますか?
もちろん、こぼれませんよう。ウェイトレスさんは、もう何千回と同じ事をやっているのだから、手馴れたものでしたよう。
つまり、田舎者だと見られたお客には、わざとポットを高くしてヒヤヒヤさせるのでござ~♪~ますか?
そうなのですよう。ウェイトレスさんは仕事中に、多分それだけが楽しみなのでしょうね。うへへへへ。。。奈緒子さんが叫んだ時には、ウェイトレスさんの口元がほころんで、期待していた通りに田舎者がビックリしているよう!と思って軽蔑した目の色が浮かんでいましたよう。そのウェイトレスさんの様子を眺めるのも、また楽しかったのですよう。
ヤ~らしい趣味ですわ。。。んで、デンマンさんは奈緒子さんがビックリして叫ぶ様子を眺めながら、映画館の中での憂さを晴らしていたのでござ~♪~ますか?
うへへへへ。。。分かりますか?
想像つきますわ。。。んで、女の子たちは何を注文したのですか?
(rocky10.jpg)
恵子さんは、チョコレートパフェを注文しましたよう。「詩仙」のパフェは、アイスとフルーツとクリームのてんこ盛りではなく、赤銅色のジョッキに盛られたチョコレートとバニラのアイスがベースで、底にはコーンフレークが詰まっているのですよう。デコレーションはチョコレートソースとクラッカーのみ。味気ないくらいにシンプルなパフェだった。でも、それが気に入ったらしくて、恵子さんは決まってこのチョコレートパフェを注文しましたよう。
あ~♪~らぁ、あたくしも食べたくなってきましたわ。2010年には、デンマンさんとあたくしで、ぜひ仙台へ行きましょうね?
あのねぇ~、喫茶店「詩仙」は、もう無いのォ~!
『杜の都の乙女』より
(2009年3月12日)
あらっ。。。デンマンさんはナンパするために女子高生を喫茶店に誘ったのですの?
違いますよ。 ナンパが目的ではないのですよ。
でも、私が女子高生の頃は喫茶店に入るのは厳禁でしたわ。
僕の頃だってほとんどの女子高では、保護者と一緒でない限り女子高生だけで喫茶店に入ってはだめだったのですよ。 だから、恵子さんも奈緒子さんも、もちろんセーラー服など着てません。 ちゃんと大人のようなタイツスカートやミニスカートをはいてやって来ましたよ。
。。。で、それからラブホへ行くのですか?
やだなあああァ~。。。ラブホには行きませんよ。 たいてい映画館へ行くか、映画を見終えてから喫茶店に行くのですよ。 あのねぇ!~、僕が言いたいのは、ラブホへ行くとか行かないとか?じゃなくて、カフェオレを注文すると、ウェイトレスさんがテーブルまでやって来てコーヒーとホットミルクのポットを両手に持って、卓上のカップに同時に注いでゆくのですよう。 しかも、注いでゆくうちにウェイトレスさんが持ったポットの位置をどんどん高くしてゆく。 つまり、エンターテインメントにもなっていた。 こんな事は、今時のカフェ・チェーンでは絶対に見かけません。 どこのカフェ・チェーンへ行っても、面白くないのはカフェに、雰囲気も個性もなくなってしまったからですよ。
つまり、カフェ・チェーンの急成長が止まってしまったというのは、カフェに雰囲気も個性もなくなってぇ、つまらなくなったからだと、デンマンさんは言うのですか?
その通りですよ。 僕は、そのうち雰囲気と個性を持った独立喫茶店がリバイバルするだろうと思っているのですよ。
(himiko22.gif)
ですってぇ~
確かにカフェオレを注文してウェイトレスさんが面白い入れ方をするのを見ているのは、あたくしもワクワク、ヒヤヒヤしそうでござ~♪~ますわ。
個性的な雰囲気とエンターテインメントを提供するような独立喫茶店が増えることをあたくしも期待しているのですう。
あなただって、「詩仙」のような喫茶店があったら行ってみたくなるでしょう?
とにかく、次回も、面白い話題が続きそうでござ~♪~ますう。
どうか、また読みに戻ってきてくださいましね。
では。。。
(hand.gif)
(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
(linger65.gif)
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
(house22.jpg)
(snowhous2.jpg)
(snowboard.jpg)
(bare02b.gif)
こんにちは。ジューンです。
日本では「キリマンジャロ」と「ブルーマウンテン」が
大人気のようですが
カナダでもアメリカでも、この2つの銘柄に
こだわる人は、まず居ません。
だから、もし、あなたもこの2つがお気に入りだと
アメリカやカナダのコーヒーショップで
この銘柄を見つけるのに苦労するかもしれません。
日本人を、世界一「キリマンジャロ」を
好む消費者に変えたのは
1953年に日本で公開された
『キリマンジャロの雪』という映画だそうです。
(kiliman2.jpg)
原作はヘミングウェイで、
グレゴリー・ペッグが主演しました。
この映画で映し出された
美しいキリマンジャロ山のイメージが
「キリマンジャロ」銘柄を日本人の間に
広めたのだそうです。
では、あなたもコーヒーか紅茶を飲んで
一息入れてください。
飲みながら次の「コーヒーと紅茶」の歌でも聴いてくださいね。
(franzi2.jpg)
ところで、英語の面白い話を集めました。
時間があったら覗いてみてください。
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。
(chirashi.jpg)
(bravo.gif)