ラーメン@バクー
2017年8月24日 (木曜日)
ラーメン@バクー
(ramenbz5.jpg)
(baku02.jpg)
(baku06.jpg)
(bakumap.jpg)
(salon22.jpg)
(sayuri55.gif)
デンマンさん。。。 バクーでも日本のラーメンに人気が出てきたのですか?
(kato3.gif)
いや。。。、実は、僕は全く知らなかったのですよ。。。 第一、アゼルバイジャンという国に関心がなかったし、バクーという町は石油の町だというぐらいしか知識がなかった。
それなのに、どういうわけでバクーのラーメンを取り上げたのですか?
ちょっと次のリストを見てください。。。
(liv70819a.png)
これはライブドアの僕の『徒然ブログ』の日本時間で8月18日の午後9時41分から19日の午前3時12分までの約5時間半の「生ログ」の一部ですよ。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。
あらっ。。。 8月18日の午後10時17分にアルゼバイジャンのGOOGLEで検索して『Sex, Violence, Love』というヤ~らしい記事を読んだネット市民が居たのですわねぇ~。。。
小百合さんはヤ~らしいという印象を持つかもしれないけれど、実は、この記事の中にラーメンが出てくるのですよ。。。
。。。で、上のリストに出てくる写真の男性が『Sex, Violence, Love』というヤ~らしい記事を読んだのですかァ~?
そうです。。。 アルゼバイジャンの首都、バクー市に住んでいるロトフィ・ガシモフ (Lotfi Gasimov)君が僕の『徒然ブログ』にやって来たのですよ。。。
また、IPアドレスを調べてロトフィ君が読んだと突き止めたのですか?
そうです。。。
(ip19217bw.png)
。。。で、ロトフィ・ガシモフ君は、どのようにして検索したのですか?
次のようにして検索したのですよ。。。
(gog70819a.png)
あらっ。。。 「Sex, Violence, Love ramen」と入れて検索したのですわねぇ~。。。
そういうことです。。。
でも。。。、でも。。。、ラーメンの記事を探すのに、どういうわけで「Sex, Violence, Love」を付け足して検索しなけらばならないのですか?
それは、検索した本人に聞いてみないと はっきりしたことは分からないけれど、僕が思うに、バイオレンス(violence)な映画を見た後で 愛(love)している女性と 激しくセックス(sex)すると、当然 腹がへるので、そのあとで ラーメンを食べようと思ったわけですよ。。。 それで、バクーに旨いラーメンを食べさせてくれるラーメン店がないかな?。。。 そう思ってロトフィ・ガシモフ君は検索したわけです。。。
信じられませんわァ。。。
だから、本人に尋ねてみないことには 僕にもはっきりしたことは分かりません。。。
それで、デンマンさんの記事に中には バクーにあるラーメン店が紹介されてるのですか?
もちろん、僕はバクーにあるラーメン店なんてぇ想像してみたこともないから、バクーのラーメン店は出てきません。。。
。。。で、どこのラーメン店が出てくるのですか?
バンクーバーのロブソンストリートにできたラーメン店が出てくるのですよ。。。

(dianef02.jpg)
Subj:Now I know what I’ll encounter
at the Japanese ramen house.
(ramen900.jpg)
(ramen901.jpg)
From: diane@vancouver.ca
To: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Jun 21, 2012 7:18 pm
Pacific Daylight Saving Time
Hi Kato,
Great to see you again this afternoon.
… looks like you’ve lots of good stuff to amuse yourself with today.
Hope you’re having fun.
And you’re right, I just came back from the seawall when I saw you.
(seawall3.jpg)
(seawall2.jpg)
I’ve still not made it to Hokkaido Ramen shop.
I did notice a line-up when I passed at lunch-time today, though.
It sure must be good!
One day soon, hopefully.
Maybe you should try it first and let ME know.
Now there’s a good plan, kiddo.
Thanks for this.
By the way, I’ve read the following article.
(ramen05.gif)
(June 21, 2012)
Wow, Kato … this story was fascinating.
First of all, I was intrigued by the visit to the Japanese ramen house.
what one should expect to encounter.
This is very valuable information.
But as well, I was so very impressed with the 16-yr old (now 19, you say) co-joined twins.
how wonderfully they’ve adapted to their lives, what good attitudes.
(twin002.jpg)
I liked what they said that the best part of being co-joined is you always have someone to talk to.
and you’re never alone.
How true.
But then again, that may be the worst part as well; you’re never alone and there’s always someone talking.
Mixed bag as they say.
But it was so very inspiring, really.
Thanks again.
By the way, Kato, a friend of mine forward me the following URL:
http://www.onlinephd.org/phd-in-googling/
This is a good little slideshow, which shows you different ways to search on Google.
I guarantee you’ll learn at least one new way to search.
Anyway, so good to hear from you,
(dianelin3.jpg)
Love, Diane ~
『Sex, Violence, Love』より
(2012年6月29日)
つまり、せっかくデンマンさんの記事を探して読んだにもかかわらず、バクーのラーメン店が出てこないのでロトフィ・ガシモフ君はガッカリしたわけですねぇ~。。。
そういうことです。。。
でも、ロトフィ・ガシモフ君は、映画を観たあとで、愛する女性と激しく愛し合い、そのあとで、なぜラーメンを食べようと思ったのですか?
もちろん、本人に聞いてみないと はっきりした理由は分からないけれど、最近 ロトフィ・ガシモフ君は友達から次のようなインスタント・ラーメンをもらったのです。。。
(baku04.jpg)
インスタント・ラーメンと言うよりもインスタント・ヌードルなのですよ。。。 でも、友達は日本のラーメンをインスタントにしたものだと言ったらしい。。。 思ったより旨かったので、愛する女性と愛し合った後で、ぜひ本物の日本のラーメンを食べてみようと検索したわけです。。。
でも、見つからなかったのでしょう。。。 それで、どうしたのですか?
仕方ないから ロトフィ・ガシモフ君は何度か行ったことのある『窓』という日本食レストランへ行ったというのです。
(mado01.png)
。。。で、その日本食レストランでラーメンを食べたのですか?
ところが、バクーはけっこう都会なのだけれど、バンクーバーと違って、まだ日本のラーメンまでは人気が出ていないらしくて、「うちでは、ラーメンをやってません」と断られてしまったのだそうです。。。
(baku01.jpg)
バクー(Baku)は、アゼルバイジャン共和国の首都。
カスピ海西岸に突き出したアブシェロン半島南岸に位置し、市街はバクー湾に面するように広がった港町である。
行政的には11の行政区、48の町区に分割されており、2005年時点の総人口は2,045,815人。
アゼルバイジャン最大の都市であると同時に、南カフカース地域でも有数の大都市である。
大規模な油田(バクー油田)をもち、帝政ロシア時代から石油の生産地として発展してきた。
日本語名のバクーはキリル文字綴りによるロシア語綴り・アゼルバイジャン語(アゼリー語)旧綴り Баку (Baku) に基づくが、アゼルバイジャン語の発音では母音の前で子音 k が軟音化するためカタカナ表記するならば「バキュ」に近く、現在アゼルバイジャンで使われているアゼルバイジャン語のラテン文字正書法では Bakı と綴る。
バクーという名前の由来には諸説あるが、最も一般的なものは、ペルシャ語で「風が吹きつけた」という意味の “bād-kūbe”(バード・クーベ)から来ているとする説が一般的である。
気候は晴天が多く、乾燥している。
寒気と暖気がぶつかることで起きる強風が時折吹き付け、先述した語源の根拠となっている。
海岸は美しく、市街近郊には温泉や鉱泉がある。
市街の中心はその南西部にあり、イチェリ・シェヘル (İçəri Şəhər) すなわち「内城」と呼ばれる城壁に囲まれた旧市街と、帝政ロシア時代にその周囲に築かれた新市街とに分かれる。
その周囲、北から東にかけての平地から丘陵の斜面一帯にソビエト連邦時代につくられた市街が広がっている。
(baku07.jpg)
出典: 「バクー」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あらっ。。。 こんな大きな街なのに、日本のラーメン店が一軒もないのですかァ~?
そうらしいのですよ。。。 バンクーバーには『陣屋』というラーメン店が最近できて はやっているのです。。。
(jinya01.jpg)
(jinya02.jpg)
(ramenjin2.jpg)
541 Robson Street, Vancouver
だから、僕は“『陣屋(Jinya)』というラーメン店を探したらいいよ”、とメールに書いたのだけれど、“そんな店ないよ”、と返事が来ました。。。
。。。で、結局、ロトフィ・ガシモフ君は本物のラーメンを食べることができなかったのですか?
そうなのですよ。。。 仕方がないから、寿司を食べたんだってぇ~。。。
つまり。。。、つまり。。。、この事を言うために わざわざ私を呼び出したのですか?
もちろん、そうじゃありません! 。。。 上のバクーの説明の中にあるクリップを見てください。。。 フレイムタワーがライトアップされて、国旗が浮かんだりして、なかなか見ごたえがあるショーを見せているのですよ! アルゼバイジャンという国は田舎が大きくなったような国だと思っていたけれど、意外にフランスとかイタリアにも負けないような立派な国ですよ。。。 すくなくとも、上のクリップで見る限り。。。
それで、急にデンマンさんはアルゼバイジャンのバクーに行きたくなったのですかァ~?
そうです。。。 だから、今年の秋、小百合さんもバンクーバーにやって来てください。。。 『陣屋』でラーメンを食べてから、ヨーロッパに飛んで、まずパリのパキンスタン地区で、本格的なカレーを食べた後で、アルゼバイジャンのバクーに寄って、フレイムタワーのライトアップのショーを見るのです。。。
(baku06.jpg)
(baku08.jpg)
そして上のショーを見ながら、屋台でアルゼバイジャン料理の“ドネルケバブ”を食べるのですよ。。。
(doner03.jpg)
ドネルケバブ(Doner kebab)は垂直の串に味付けした肉を上から刺していって積層し、水平に回転させながらそれを囲んだ縦型グリルの熱で外側から焼き、焼けた部分から順次肉を削ぎ落としたもので、ギリシア料理のギロ、イロ gyro、アラブ料理のシャワールマ شوارمة(イラクではグス Guss)とほぼ同じ料理である。
トルコでは羊肉、鶏肉が主に使われ、レストランでは皿に盛って供されるが、屋台ではパンにサラダと一緒に挟む食べ方でテイクアウトメニューになっている。
欧米や日本では、トルコでのドネルケバブの食べ方の一例である、パンに野菜サラダと一緒に挟む食べ方が広まっており、ギリシャ風にギロと呼ばれることも多い。
トルコではフランスパンのような棒状のパンを使うが、海外では丸いパンをふたつに割ったものにサンドするのが一般的で、ドネルサンドなどと呼ばれている。
肉も、羊肉の代わりに牛肉が使われることが多い。
台湾ではシャワールマを音訳した「沙威瑪」(シャーウェイマー、shāwēimǎ)の名で鶏肉のドネルケバブとキャベツなどを細長いパンに挟んだものを販売する屋台が増えつつある。
中国では「トルゴ焼肉」の名でのドネルケバブとキャベツなどを中国式焼きパンに挟んだものを販売する屋台がある。
また、中国南部では、豚肉を使用するにも「トルゴ焼肉」の名で販売するの独特の料理がある。
また、ドネルケバブのサンドイッチに使われるパンが、円形で内部が空洞のピタを半分に切って袋状にしたものであることもあり、その場合、袋状の内部にケバブとサラダが入っている。
また、ケバブとサラダをパンに挟んだあとに、チリソースやハリッサなどのソースをかけることがある。
ドネルケバブの肉には、香辛料やヨーグルトを用いてあらかじめ十分味付けをしてあるため、トルコでは調理後の味付けは塩を振る程度である。
出典: 「ケバブ」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
満腹になったら、飛行機に乗って、グッスリと眠りながら小百合さんと一緒に成田に向かうという旅行プランを考えたのです。。。 どうですか?
つまり。。。、つまり。。。、この事が言いたかったのですか?
そうです。。。 いけませんかァ~。。。
(laugh16.gif)
(himiko22.gif)
ですってぇ~。。。
あたくしも、アルゼバイジャンのバクーに連れて行って欲しいのですわァ~。。。
バクーで民族料理を飽きるほどいただいてみたいのでござ~ますう。
(baku09.jpg)
(baku10.jpg)
どれも おいしそうですわァ~。。。
あなたも おなかがすいてきたでしょう?
ところで、小百合さんが「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれているのですわァ。
なぜ。。。?
ご存知でござ~♪~ますか?
実は簡単な事なのですわよう。
小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。
小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。
分からない事ではござ~ませんわ。
そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。
現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。
(suikyu9.jpg)
それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。
そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。
軽井沢・雲場池の紅葉
軽井沢のイルミネーション
秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩
とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。
(hand.gif)
(surfin2.gif)
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
(linger65.gif)
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
(house22.jpg)
別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』
■ 『日本最高?』
(fragran11.jpg)
■ 『日本の失敗』
■ 『別れの朝も…』
■ 『婚外恋愛』
(noten15.jpg)
■ 『月夜の美人』
■ 『ロマンの昔話』
(sayuri201.jpg)
■ 『愛犬とゴッド』
■ 『愛と天の夕顔』
■ 『元気が一番!』
■ 『ばァ~の面影』
■ 『古代米カレー』
(coffeeluv1.jpg)
■ 『愛の馬車道』
■ 『黒い行田市長』
■ 『ヒシしようよ』
(bare02b.gif)
こんにちは。ジューンです。
「上を向いて歩こう」がアメリカで人気が出るきっかけは
何だったのでしょうか?
通説によると、1963年の春、
アメリカ西海岸のローカルラジオ局のDJが、
異国情緒を味わってもらおうと、たまたま手元にあった
日本の曲をオンエアーしたところ、
リスナーからリクエストが殺到したために
人気に火がついたと言われています。
果たして、その話はどこまで本当なのでしょうか?
アメリカで「上を向いて歩こう」をシングルとして
最初に発売したレコード会社はキャピトルです。
同じ時期にキャピトルはイギリスの親会社であるEMIが
ビートルズのシングルを出すようにと要請してきたのです。
ところがアメリカでは人気が出ないと断っているのですね。
では、いったい誰が「上を向いて歩こう」をシングルとして
発売したのでしょうか?
その発売を決定した人の名前が
デンマンさんが描いた次のチャートに出ています。
(qchan90.gif)
デイブ・デクスター・ジュニアさんなのです。
「A&Rマン」と言われていた人で、
売れる可能性のあるアーティストを発掘し、契約を結び、
制作を担当する仕事をしていた人です。
ローカルラジオ局のDJからある日電話がかかってきて
「上を向いて歩こう」が人気が出ていると聞いて、
さっそく自分でも聞いてみたそうです。
(qchan03.jpg)
九ちゃんが日本語で歌っているので
詞の内容は理解できなかったけれど、
これならイケそうだと直感して売り出すことに決めたそうです。
つまり、ビートルズの曲はヒットしないと蹴ったけれど、
九ちゃんの「上を向いて歩こう」は直感的に
ヒットすると思ったのだそうです。
ところで、デンマンさんが小百合さんの記事をまとめて
次のサイトを立ち上げました。
時間があったら下のリンクをクリックして覗いてみてくださいね。
小百合さんの物語』
では、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
(ebay5.jpg)
(byebye.gif)