Kontiki号バンザイ!
2012年4月14日 (土曜日)
Kontiki号バンザイ!
(kontiki2.jpg)

ノルウェーの探検家・人類学者のトール・ヘイエルダールさんが1947年に、上の絵のような、いかだ舟コンティキ号(Kontiki)によって、南米からポリネシアまでの約7千キロにわたる太平洋横断航海して世界から脚光を浴びたことがあります。
でも本当に、こんな筏で、7,000キロも漂流したんでしょうか?
嵐に出会ったらひとたまりも無く、粉々に分解してしまいそうにみえますねェ。
でも、何とか無事に航海を果たしました。
彼は1936年に調査のためにマルキーズ諸島を訪れた際、ポリネシア人の起源が西方にあるとの定説に疑問を抱き、南米から移住してきた可能性があると提起しました。
自説を実証するために南米のインディオが用いたバルサ材のいかだを復元し、コンティキ号と名づけ漂流実験を行なったんですね。
そして、見事実証しました。
このことからも分かるように、古代人は私たちが考える以上に海のハイウエイを頻繁に利用していたんですね。
マヤ人が、太平洋を島伝いに航海して、インドネシアに漂着したということも、決して不可能ではありません。
また、バリ島から黒潮に乗って日本へやってくることも十分に考えられます。

では、マスコットガールの卑弥子が
ご案内いたしま~♪~す。
主な潮流 (Major Ocean Currents)
1 – Gulf stream
3 – Laborador current
7 – North equatorial current
8 – North equatorial counter current
9 – South equatorial current
10 – South equatorial counter current
11 – Equatorial counter current
12 – Kuroshio current
14 – Alaska current
16 – California current
上の地図で見るとおり、海にはたくさんのハイウエイが走っているんですね。
7号ハイウェイの北赤道海流に乗ると、これは黒潮と合流して間違いなく日本へ着いてしまいます。
また中国沿岸沿いにも海流が日本を目指して流れていて、このハイウェイに乗ってやってきたのが、例の鉄砲を日本へもたらしたポルトガル船だったというわけです。
海洋民族は、風の吹く方向、雲の動き、海面の波の様子、鳥の飛行状態、漂流物、海水の色、匂い、透明度などから、これらの海のハイウエイを的確に見出して航海するといわれています。
私たちがちょうど地図を見てナビゲートしながら高速道路を通って目的地へ行くようなものです。
海にあまりなじみの無い生活をしている現代人には、想像もつかないほど、彼らは、この海のハイウエイを利用して、交易や、文化の交流を深めていたようです。
『昔むかし、日本は人種の坩堝だった?』より
(2005年8月19日)
『日本人の祖先』にも掲載
(2012年4月10日)
デンマンさん。。。今日もKontiki号でござ~♪~ますか?
もう、コンティキ号は飽きてしまったのですか?
何度も何度も読まされるのはしんどいですわ。
初めて読む人にはKontiki号ってぇ、なんだか判らないでしょう! だから、こうして最初にコンティキ号を説明したわけですよ。 実は柴田さんからコメントをもらったのですよ。
またですか?
またってぇ~。。。、僕の記事にはコメントがつかないのですよ。 だから、真面目なコメントをもらうと、こうして紹介したくなるのですよ。
でも、デンマンさん以外の人にとっては面白くも何ともないのじゃござ~♪~ませんか?
だから、他の人にも面白く読めるようにと思って卑弥子さんに出でてきてもらったのです。
あたくしが出てくると面白くなるのでござ~♪~ますか?
「フラダンスの卑弥子」と言えばネットで知らない人が居ないほど有名になりましたからね。
このようなところで踊らせないでくださいましな。
とにかく、柴田さんからのコメントを読んでみてください。
To: barclay1720@aol.com
Date: Thu, Apr 5, 2012 4:14 am
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間: 4月5日 木曜日 午後8時14分)
MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE
This form was submitted:
Apr 05 2012 / 04:14:29
userid = barclay1720
FreeCity = oldhist-rikutou2-superb
Your_Name = 柴田康弘
Your_Email_Address =
yasu60@******.plala.or.jp
Comments:
最近、平らの清盛を観ていまして、気がつきました。
東北の河童伝説です。カッパドキアに因む物と睨んでいます。
河原者、エタ、つまりユダヤです。
後、天の邪鬼とは何者なのか?
日本古族、大伴、忌部、物部、と賀茂族の関係は如何でしょうか。
八幡太郎、賀茂次郎、新羅三郎と言いますが。
謎はつきません。日本最高。
宜しくお願いします。
Thank you for using Bravenet Email Form Processing!
To: yasu60@******.plala.or.jp
Cc: barclay1720@aol.com
Date: Wed, Apr 11, 2012 2:07 am
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間: 4月11日 水曜日 午後6時7分)
4月5日のコメント受け取りました。
日本人でないの?』
上の記事を読んでくれてありがとうございました。
そう言ってもらえると書いた甲斐があります。
東北の河童伝説です。カッパドキアに因む物と睨んでいます。
河原者、エタ、つまりユダヤです。
平らの清盛を観て、とは NHKの大河ドラマですか?
僕も日本に帰省する時には、いつも日曜日の8時を楽しみにしています。
最近の日本では「おばか番組」が増えて、このままでは無教養な若者が増えるのではないかと心配です。
民放でも、せめてNHKの大河ドラマクラスの番組が増えてもらいたいものです。
日本古族、大伴、忌部、物部、と賀茂族の関係は如何でしょうか。
八幡太郎、賀茂次郎、新羅三郎と言いますが。
謎はつきません。日本最高。
宜しくお願いします。
日本人の起源をたどると、いろいろと面白いことに出くわします。
柴田さんの上のコメントに触発されて
4月10日に次の記事をブログに投稿しました。
(2012年4月10日)
大陸の北方民族、騎馬民族、あるいは遠く古代ペルシア人、流浪の民のユダヤ人。。。こういう人たちの血が日本民族にも流れているでしょうね。
僕の個人的な感想ですが、海洋民族も無視できないと思います。
かつてベーリング海峡がアラスカと陸続きの時にモンゴロイドが北アメリカに移住したということが通説になっていますが、
上の記事の中にも書いたとおり、
ノルウェーの探検家・人類学者のトール・ヘイエルダール氏が1947年に、
いかだ舟コンティキ号(Kontiki)によって、
南米からポリネシアまでの約7千キロにわたる太平洋横断航海して世界から脚光を浴びたことがあります。
彼は1936年に調査のためにマルキーズ諸島を訪れた際、ポリネシア人の起源が西方にあるとの定説に疑問を抱き、南米から移住してきた可能性があると提起しました。
自説を実証するために南米のインディオが用いたバルサ材のいかだを復元し、コンティキ号と名づけ漂流実験を行なって見事実証しました。
このことからも分かるように、古代人は私たちが考える以上に海のハイウエイを頻繁に利用していたはずです。
マヤ人が、太平洋を島伝いに航海して、インドネシアに漂着したということも当然考えられることでしょう。
また、バリ島から黒潮に乗って日本へやって来た事も十分に考えられます。
僕の個人的な見解ですが、
ベーリング海峡が陸続きでなかった時にも
中国の東海岸に住んでいた漁民や、フィリピンの原住民が赤道の北側の西から東に向かって流れる海流に乗って南アメリカに渡った事も十分に考えられます。
古代では、陸のハイウェイよりも海のハイウェイの方を使って盛んに行き来していたはずです。
アメリカ大陸はコロンブスによって発見されたことになっていますが、もちろん、それは一面的な見方で、再発見されただけのことです。
コロンブス以前にヴァイキングなどがすでにアメリカ大陸を発見していたことは歴史家の間では常識です。
地動説も、ガリレオが言い出す千年以上も前にすでに古代ギリシャ人が発見していました。
詳しいことは次の記事の中で書いています。 読んでみてください。
(earthani.gif)
ところで、柴田さんが書いているユダヤ人ですが、失われたユダヤ人の10部族の行方を追うと、その一部が日本へやって来たことも十分に考えられるでしょうね。
実際、真面目に、そう考えている歴史家も居るほどです。
六芒星(ダビデの星)などのマークが日本古来の籠目紋や麻の葉紋と似ているそうです。
また、日本語の「帝(みかど)」の発音は古くは「ミガド」と発音され、古代ヘブライ語でガド族の王という意味(ミ・ガド)であることなどが、その根拠とされているようです。
日本の先住民族アイヌ人は、周囲の諸民族とは違って、その容貌がヨーロッパ人的だという西洋人が居たほどです。
そのため、アイヌ人は、失われたユダヤ人の10部族の一部ではないか?
そのように主張している研究者も居ます。
たとえそれが真実だとしても、僕は特に驚きませんね。
十分に可能性のあることですから。。。
また、気が向いたらコメントを書いてください。
では。。。、
To: barclay1720@aol.com
Date: Wed, Apr 11, 2012 3:46 am
Pacific Daylight Saving Time
(日本時間:4月11日 水曜日 午後7時46分)
MESSAGE SENT THROUGH YOUR WEBSITE
This form was submitted:
Apr 11 2012 / 03:46:02
userid = barclay1720
FreeCity = oldhist-rikutou2-superb
Your_Name = 柴田康弘
Your_Email_Address =
yasu60@******.plala.or.jp
Comments:
1、藤原、天皇家、
2,御用学者、
3,教育関係者、
4、政府関係者、
5、旧陸軍、近衛文タリン
6、洗脳された人々、
これだけの、偏見人がいます。
現に私の友人も歴史は自分が一番知っていると強語していましたが、私が、日本最古の戸籍知っていますか?と訊ねると、知りません。
それで日本人のルーツがどうのこうのといいます。
最古の戸籍の秦人といふ人の説明すらしません。
説明出来ないのにルーツを語るのはおかしいのですが、それでも自分が一番と言うんです。
無知とまあ話しても馬の念仏で呆れるだけです。
こんな感じで、日本に本当の歴史学者はいなし、そだたないと感じています。
原発問題とよく似た構図です。
最近の日本人の政治や学会や経済界、も大分スサンできたなーとツクズク感じております。
なげかわしやー!。
戦意喪失です。
でわでわ、頑張ってください、
Thank you for using Bravenet Email Form Processing!
柴田さんからお返事をもらったのでデンマンさんはバンザイ!したい気分になったのでござ~♪~ますか?
いや。。。ただそれだけでバンザイ!するのは単純でしょう!
じゃあ、まだそれ以外にもバンザイ!したい気分にさせるものがあるのでござ~♪~ますか?
もちろんですよ。 ちょっと次のグラフを見てください。
(ame20411.gif)
アメブロで「アクセス解析」のボタンをクリックすると、まずこの画面が表示されるのですよ。
1週間のアクセス数のグラフですわね。
そうです。 見て解るとおり4月11日はアクセス数でトップなのですよ。
それでデンマンさんはバンザイ!したい気分になったのでござ~♪~ますか?
いけませんか?
別に、いけません!と言うつもりはござ~ませんが、いづれにしても単純ですわよ。
そうかなあああァ~。。。、ナンバーワンのマークを見ると気分がウキウキしてきますよ。
デンマンさんは意外に単純なのでざァ~ますわね!? ウキウキしているのはデンマンさんだけですわよ。 他の人は屁のつっぱりにもならないと思って白けていますわ。
でもねぇ~、グラフや、リストを見てゆくと、いろいろと面白いことが解るのですよ。
たとえば。。。?
例えば次のグラフを見てください。
(ame20411b.gif)
赤枠で囲んであるページは、すべて次のページが表示されたのですよ。
(2012年4月11日)
マジですか? 何か信じるに足るようなものを見せてくださいな。
卑弥子さんは僕の言葉が信用できないのですか?
もちろん信じていますわよ。 でも、ほとんどの読者はデンマンさんを信用していないと思うのですわ。 うふふふふふ。。。
解りました。 じゃあ、次のRSSフィード(RSS20.XML)の最新記事を見てください。
(ame20411g.gif)
■http://feedblog.ameblo.jp/rss/ameblo/barclay/rss20.xml
(上のリンクをクリックすると実際のページを見ることができます。)
上のリストのトップに RSS20.XML とあるのがこのRSSフィードですよ。 つまり、RSSリーダーで最近の僕の記事を読むことができる。 上のフィードは4月13日のものだから最新記事は次の記事になってます。
(biker203.jpg)
(2012年4月13日)
4月11日にRSSリーダーでRSSフィードを読めば最新記事には当然『ネットのKontiki号に乗って』が表示されたわけですよ。
解りましたわ。 ところで、次のリストの21番の頭に、何かマークがついていますわね。
(ame20411b.gif)
“ケータイ”のマークですよ。 つまり、ケータイで読まれたということですよ。
デンマンさんは携帯用のブログにも投稿しているのでござ~♪~ますか?
いや。。。アメブロが勝手に僕のパソコン・ブログを変換して携帯用のブログも作っているのですよ。 ケータイで読む人が最近増えてますよ。
どうして、そのようなことが解るのでござ~♪~ますか?
次のパイグラフを見ると判るのです。
(ame20411f.gif)
OS (オペレーティング・システム) を見ると4番と5番に Android と iPod が出てくるのです。 まだまだ少ないけれど、増えてきています。
トップの“不明”って、どの OS のことでござ~♪~ますか?
アメブロの解析ツールの不備ですよ。 Windows XPなのだけれど、当然のことなのに、“不明”と書いてある。 こう言う事をやっているとアメブロの信頼度と信用度が低下しますよ。 僕が何度も指摘しているのだけれど、アメブロのファシスト管理人は改善しようしない。
なぜでしょうか?
「言葉狩り」、「写真狩り」に忙しいのですよ。
じゃあ、不満を持つ会員の皆様がますます増えますわね。
そうです。。。このまま会員の要望や不満を無視し続けると、アメブロの会員はますます他のブログへ移ってしまいますよ。 現在、僕のように毎日更新しているアメブロ会員は、多くても80万人ぐらいですから。。。
でも、今年の1月11日にアメブロ会員が 2000万人を突破したと万歳キャンペーンを繰り広げていましたわ。
広告スポンサーを喜ばせるために、そのような滑稽なキャンペーンを繰り広げたのですよ。 でも、すぐにバレますよ。
ところで、次のリストの中の26番と27番は日付を指定して読んだということですか?
(ame20411b.gif)
違うのですよ。 わざわざ日付を指定して読むような煩わしことはしません。
どうして、そのように断定なさるのですか?
次の「リンク元URL」リストを見てください。
(ame20411e.gif)
上のリストの赤枠で囲んだところに注目してください。
もしかして、これは2ちゃんねると関係しているページですか?
URL を見ると、そう見えるけれど、「2ちゃんねる」ではないのですよ。 URL をクリックすると次のページが表れます。
(ame20411c.gif)
「関連サイト」に僕が書いた記事が載ってるのですよ。 赤枠で囲んだ記事を見てください。
■http://ameblo.jp/barclay/day-20101201.html
上のリンクをクリックすると次のページが表示されます。
(ame01201.gif)
あらっ。。。『パリの空の下で』ですわね。
(2010年12月1日)
そうです。 上のページを読んでアメブロの僕のブログにやって来た人は“行田名物「ゼリーフライ」”に興味を引かれたのですよ。
それで、“2010年12月1日のブログ”をクリックしたわけです。 要するに「リンク元URL」リストに載っている青枠で囲んだ日付のURL は、このようにして他のページの中に引用されたリンクをクリックして読まれたのですよ。
それにしても、どうして上の「2ちゃんねる」DAYS-PLUSに『パリの空の下で』が関連サイトとして引用されているのですか?
ゆめみるシャンソンにんぎょうだよ
上の記事のタイトルに含まれるシャンソン と ぎょうだ が『パリの空の下で』にたくさん出てくるからですよ。。。
ですってぇ~。。。
この場合ぎょうだは「人形だよ」の一部で「行田市」とは全く関係ないのでござ~♪~ますわ。
コンピューターは、そこまで調べなかったので、ぎょうだを行田と変換したのですわよ。
つまり、「シャンソン人形だよ」が「シャンソンにん行田よ」になってしまったのですわよ。
うふふふふふ。。。
人間が目で読めば、すぐに「シャンソン人形だよ」と理解できるのですけれど、
学習できないコンピューターは「シャンソンにん行田よ」と思い込んでデンマンさんが書いた“行田名物「ゼリーフライ」”の記事を関連サイトとして引用してしまったというお粗末でござ~♪~ました。
とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。
ィ~ハァ~♪~!
メチャ面白い、
ためになる関連記事
下着・ランジェリーを見つけませんか?』
(biker105.jpg)
(biker010.jpg)
■『天智天皇は暗殺された』
(2003年7月14日)
こんにちは。ジューンです。
あなたは RSS リーダーを使っていますか?
わたしは、つい最近まで知りませんでした。
使ってみると、とっても便利ですよね。
お気に入りのブログの RSS feedを
リーダーに登録しておけば、
自動的に新しい記事を
読み込んでおいてくれます。
だから、一つのリーダーで
あなたのお気に入りのすべてのブログを
読むことができます。
もちろん、ブログだけではありません。
天気予報だとか最新のニュース。
また、最新の映画情報や
音楽や、ファッション情報など、
RSS feedを探して登録しておけば、
いつでも、最新の情報がゲットできます。
あなたも、試してみたらいかがですか?
RSSリーダーがどういうものなのか?
よく分からない人は次の記事を
ぜひ読んでみてください。
ところで、英語の面白いお話を集めてみました。
もし、時間があったら読んでみてくださいね。
とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょうね。
じゃあね。
(juneswim.jpg)
コメントを残す